FC2ブログ

長居植物園ブログ

園長、スタッフの散策日記や植物のいろんなお話

  • HOME
  • |
  • ARCHIVES
  • |
  • RSS
  • |
  • EDIT
  • |
プロフィール

nagaib

長居植物園は、広さ24.2haの緑に囲まれた都会のオアシスです。四季折々の花が楽しめます。
長居植物園ホームページはこちら >>>

FC2 ブログランキング

ブログ内検索


カテゴリー
  • 開花状況 (553)
  • イベント情報 (119)
  • アイスチューリップ (4)
  • 園内散策日記 (165)
  • 植物雑学・豆知識 (17)
  • 暦と植物 (24)
  • テレビ・新聞 (13)
  • 講習会・展示会 (22)
  • 施設・園内紹介 (17)
  • 植物園内の鳥 (12)
  • 植物園内の野菜 (17)
  • 長居公園フォトクラブ (8)
  • ボランティア (9)
  • 植物 (19)
  • 冬咲きチューリップ (8)
  • 未分類 (265)
  • お知らせ (5)
最近の記事
  • 男っぽい植物?「オトコエシ」 (09/06)
  • ランじゃないよ!「ヤブラン」 (09/04)
  • 実はよく知らないイネのこと (09/03)
  • 目線の位置に咲いているよ「ジャカランダ」 (06/25)
  • スイレンに似ているけど、別物「アサザ」 (05/08)
  • ウツギっていろんなやつがいるんです「バイカウツギ」 (05/07)
  • アジサイに似ているけど仲間じゃないよ「オオデマリ」 (05/07)
  • 木にならないボタン「シャクヤク」 (05/06)
  • 染色の花「カキツバタ」 (05/06)
  • 小さな春を見つけましょう「オオカンザクラ」 (03/05)
月別アーカイブ
  • 2017年09月 (3)
  • 2017年06月 (1)
  • 2017年05月 (5)
  • 2017年03月 (2)
  • 2017年02月 (2)
  • 2017年01月 (3)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (2)
  • 2016年10月 (4)
  • 2016年09月 (9)
  • 2016年08月 (13)
  • 2016年07月 (21)
  • 2016年06月 (38)
  • 2016年05月 (36)
  • 2016年04月 (6)
  • 2016年03月 (13)
  • 2016年02月 (4)
  • 2016年01月 (9)
  • 2015年12月 (7)
  • 2015年11月 (16)
  • 2015年10月 (6)
  • 2015年09月 (8)
  • 2015年08月 (11)
  • 2015年07月 (5)
  • 2015年06月 (13)
  • 2015年05月 (13)
  • 2015年04月 (15)
  • 2015年03月 (5)
  • 2015年02月 (1)
  • 2015年01月 (7)
  • 2014年12月 (5)
  • 2014年11月 (6)
  • 2014年10月 (2)
  • 2014年09月 (1)
  • 2014年08月 (4)
  • 2014年07月 (2)
  • 2014年06月 (7)
  • 2014年05月 (12)
  • 2014年04月 (8)
  • 2014年03月 (2)
  • 2014年02月 (2)
  • 2014年01月 (4)
  • 2013年12月 (6)
  • 2013年11月 (2)
  • 2013年10月 (1)
  • 2013年09月 (3)
  • 2013年08月 (2)
  • 2013年07月 (7)
  • 2013年06月 (7)
  • 2013年05月 (8)
  • 2013年04月 (6)
  • 2013年03月 (5)
  • 2013年02月 (7)
  • 2013年01月 (4)
  • 2012年12月 (7)
  • 2012年11月 (2)
  • 2012年10月 (6)
  • 2012年09月 (5)
  • 2012年08月 (10)
  • 2012年07月 (6)
  • 2012年06月 (9)
  • 2012年05月 (7)
  • 2012年04月 (10)
  • 2012年03月 (7)
  • 2012年02月 (12)
  • 2012年01月 (17)
  • 2011年12月 (9)
  • 2011年11月 (11)
  • 2011年10月 (17)
  • 2011年09月 (17)
  • 2011年08月 (21)
  • 2011年07月 (11)
  • 2011年06月 (18)
  • 2011年05月 (16)
  • 2011年04月 (7)
  • 2011年03月 (9)
  • 2011年02月 (10)
  • 2011年01月 (8)
  • 2010年12月 (11)
  • 2010年11月 (6)
  • 2010年10月 (12)
  • 2010年09月 (13)
  • 2010年08月 (11)
  • 2010年07月 (8)
  • 2010年06月 (14)
  • 2010年05月 (18)
  • 2010年04月 (17)
  • 2010年03月 (12)
  • 2010年02月 (11)
  • 2010年01月 (15)
  • 2009年12月 (13)
  • 2009年11月 (11)
  • 2009年10月 (18)
  • 2009年09月 (17)
  • 2009年08月 (7)
  • 2009年07月 (14)
  • 2009年06月 (23)
  • 2009年05月 (22)
  • 2009年04月 (23)
  • 2009年03月 (20)
  • 2009年02月 (14)
  • 2009年01月 (9)
  • 2008年12月 (15)
  • 2008年11月 (7)
  • 2008年10月 (13)
  • 2008年09月 (17)
  • 2008年08月 (22)
  • 2008年07月 (24)
  • 2008年06月 (26)
  • 2008年05月 (34)
  • 2008年04月 (28)
  • 2008年03月 (29)
  • 2008年02月 (33)
  • 2008年01月 (32)
  • 2007年12月 (8)
  • 2007年11月 (2)
RSSフィード
  • 最新記事のRSS
  • 最新コメントのRSS
  • 最新トラックバックのRSS
リンク
  • 管理者ページ
このブログをリンクに追加する
ホーム > アーカイブ - 2017年05月

スイレンに似ているけど、別物「アサザ」

アサザ001_20170501

ハナショウブ園の園路を挟んだ大池側にひっそりと咲いています。
実は準絶滅危惧種に指定されています。

葉の形がスイレンに非常に似ていますが、ミツガシワ科という科に属する植物で、スイレンとはかなり遠縁になります。
準絶滅危惧種に指定はされていますが、適した環境であれば走出枝を出し、水面を覆い尽くすほどに生長します。
その旺盛な生命力により、北アメリカでは侵略的外来種に指定されているほどです。

Tweet
[ 2017/05/08 10:00 ] 開花状況 | トラックバック(-) | コメント(-)

ウツギっていろんなやつがいるんです「バイカウツギ」

バイカウツギ001_20170501

写真の花はバイカウツギという植物です。
バイカウツギ属の植物で、アジサイの仲間です。

和名の通り、ウメのような花をつけますが、アジサイの仲間ですので、花弁の数は4枚が一般的です。
学名はPhiladelphus satsumiといい、「Philadelphus」はバイカウツギ属を、「satsumi」は薩摩を表しています。
しかし、バイカウツギは鹿児島県に自生していません。

1851年にヨーロッパに導入され、現在でも品種改良に用いられています。

長居植物園では、アジサイ園と大池の北側(梅林の隣)に植栽されていますが、今は陽当たりの良い大池の北側の方がよく咲いています。

Tweet
[ 2017/05/07 13:30 ] 開花状況 | トラックバック(-) | コメント(-)

アジサイに似ているけど仲間じゃないよ「オオデマリ」

オオデマリ001_20170501

白い花が集まって玉のように咲くオオデマリは何も知らないと「アジサイの仲間かな?」と勘違いしてしまいそうな見た目をしています。
しかし、オオデマリはスイカズラ科ガマズミ属のヤブデマリという植物をもとに作られた園芸品種で、アジサイとは全く別の植物です。

このオオデマリ、実はおもしろい名前を持っています。
その名前とは学名のことなのですが、オオデマリの学名はViburnum plicatumといいます。
植物が好きな人はこの学名を見て、「おかしい」と思うはずです。
前述の通り、オオデマリは園芸品種です。
ですので、学名には変種を表す「var.」や品種を表す「f」がつくはずなのですが、オオデマリの学名にはそれがありません。
それは、オオデマリに学名が付けられる際、もとになったヤブデマリではなく、オオデマリを基準標本にしてしまったことによるものです。

ですので、ヤブデマリの学名は品種親であるにも関わらず、Viburnum plicatum var. tomentosumとなっています。

Tweet
[ 2017/05/07 10:00 ] 開花状況 | トラックバック(-) | コメント(-)

木にならないボタン「シャクヤク」

シャクヤク園003_20170501

連休頃に見頃を迎えるシャクヤクですが、今年は春先の気温が低かったこともあり、開花が全体に遅れています。
「立てば芍薬(しゃくやく)、座れば牡丹(ぼたん)、歩く姿は百合(ゆり)の花」という都々逸(どどいつ)でも知られるように、気高く美しい花として非常に人気の高い植物です。
特にボタンと並び評されるシャクヤクですが、上記の都々逸からもわかるようにいくつかの違いがあります。
まず、第一にシャクヤクは草本であり、木になりません。冬には地上部は枯れてなくなってしまします。
そのため、ボタンに比べて茎が細く、花も小さいため、「立つ」という表現があてられているわけです。

長居植物園のシャクヤク園では、日本で作出された和シャクヤクだけでなく、海外で作られた洋シャクヤクを見ることができます。
今年度の見頃は連休明け頃ですので、ぜひカメラなど片手にお越し下さい。
Tweet
[ 2017/05/06 14:04 ] 開花状況 | トラックバック(-) | コメント(-)

染色の花「カキツバタ」

カキツバタ002_20170501

古来より染色に用いられてきた植物は数多く、今回紹介するカキツバタもその1つです。
和名の由来は「書き付け花」であるとする説が有力で、衣服を染めるのに利用されたことによります。

古典園芸植物の1つにも数えられており、江戸時代前半には多くの品種が作出されていました。
しかし、時代が下ると同じアヤメ科のハナショウブの人気に押されて一時衰退しました。
現在では約50種の園芸品種があり、ハナショウブと同様に外花被が3枚の三英花(さんえいか)と外花被が6枚の六英花(ろくえいか)があります。

「いずれ菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)」と言われるように、優劣がつけがたく区別しにくいもののたとえとして用いられますが、アヤメは陸生で、カキツバタは水生でなど違いも多い植物です。

長居植物園では、ハナショウブ園のすぐそばに植栽されています。
写真のような花弁が紫色のものの他に白花の品種もあります。
Tweet
[ 2017/05/06 10:32 ] 開花状況 | トラックバック(-) | コメント(-)

| ホーム |
Page Top↑


copyright © 2006 長居植物園ブログ all rights reserved.   FC2テンプレート