長居植物園ブログ
園長、スタッフの散策日記や植物のいろんなお話
HOME
|
ARCHIVES
|
RSS
|
EDIT
|
プロフィール
長居植物園は、広さ24.2haの緑に囲まれた都会のオアシスです。四季折々の花が楽しめます。
長居植物園ホームページはこちら >>>
FC2 ブログランキング
ブログ内検索
カテゴリー
開花状況 (553)
イベント情報 (119)
アイスチューリップ (4)
園内散策日記 (165)
植物雑学・豆知識 (17)
暦と植物 (24)
テレビ・新聞 (13)
講習会・展示会 (22)
施設・園内紹介 (17)
植物園内の鳥 (12)
植物園内の野菜 (17)
長居公園フォトクラブ (8)
ボランティア (9)
植物 (19)
冬咲きチューリップ (8)
未分類 (265)
お知らせ (5)
最近の記事
男っぽい植物?「オトコエシ」 (09/06)
ランじゃないよ!「ヤブラン」 (09/04)
実はよく知らないイネのこと (09/03)
目線の位置に咲いているよ「ジャカランダ」 (06/25)
スイレンに似ているけど、別物「アサザ」 (05/08)
ウツギっていろんなやつがいるんです「バイカウツギ」 (05/07)
アジサイに似ているけど仲間じゃないよ「オオデマリ」 (05/07)
木にならないボタン「シャクヤク」 (05/06)
染色の花「カキツバタ」 (05/06)
小さな春を見つけましょう「オオカンザクラ」 (03/05)
月別アーカイブ
2017年09月 (3)
2017年06月 (1)
2017年05月 (5)
2017年03月 (2)
2017年02月 (2)
2017年01月 (3)
2016年12月 (5)
2016年11月 (2)
2016年10月 (4)
2016年09月 (9)
2016年08月 (13)
2016年07月 (21)
2016年06月 (38)
2016年05月 (36)
2016年04月 (6)
2016年03月 (13)
2016年02月 (4)
2016年01月 (9)
2015年12月 (7)
2015年11月 (16)
2015年10月 (6)
2015年09月 (8)
2015年08月 (11)
2015年07月 (5)
2015年06月 (13)
2015年05月 (13)
2015年04月 (15)
2015年03月 (5)
2015年02月 (1)
2015年01月 (7)
2014年12月 (5)
2014年11月 (6)
2014年10月 (2)
2014年09月 (1)
2014年08月 (4)
2014年07月 (2)
2014年06月 (7)
2014年05月 (12)
2014年04月 (8)
2014年03月 (2)
2014年02月 (2)
2014年01月 (4)
2013年12月 (6)
2013年11月 (2)
2013年10月 (1)
2013年09月 (3)
2013年08月 (2)
2013年07月 (7)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (6)
2013年03月 (5)
2013年02月 (7)
2013年01月 (4)
2012年12月 (7)
2012年11月 (2)
2012年10月 (6)
2012年09月 (5)
2012年08月 (10)
2012年07月 (6)
2012年06月 (9)
2012年05月 (7)
2012年04月 (10)
2012年03月 (7)
2012年02月 (12)
2012年01月 (17)
2011年12月 (9)
2011年11月 (11)
2011年10月 (17)
2011年09月 (17)
2011年08月 (21)
2011年07月 (11)
2011年06月 (18)
2011年05月 (16)
2011年04月 (7)
2011年03月 (9)
2011年02月 (10)
2011年01月 (8)
2010年12月 (11)
2010年11月 (6)
2010年10月 (12)
2010年09月 (13)
2010年08月 (11)
2010年07月 (8)
2010年06月 (14)
2010年05月 (18)
2010年04月 (17)
2010年03月 (12)
2010年02月 (11)
2010年01月 (15)
2009年12月 (13)
2009年11月 (11)
2009年10月 (18)
2009年09月 (17)
2009年08月 (7)
2009年07月 (14)
2009年06月 (23)
2009年05月 (22)
2009年04月 (23)
2009年03月 (20)
2009年02月 (14)
2009年01月 (9)
2008年12月 (15)
2008年11月 (7)
2008年10月 (13)
2008年09月 (17)
2008年08月 (22)
2008年07月 (24)
2008年06月 (26)
2008年05月 (34)
2008年04月 (28)
2008年03月 (29)
2008年02月 (33)
2008年01月 (32)
2007年12月 (8)
2007年11月 (2)
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
ホーム
> アーカイブ - 2015年11月
「香るどんと」をイルミネーション先着50名様にプレゼント
「長居植物園イルミネーション2015」では、大日本除虫菊株式会社(KINCHO)様から
ご提供いただきました「香るどんと(生姜・よもぎ)」を先着50名様にプレゼントしています!
こちらのカイロは「生姜」や「よもぎ」の天然エキスが入った「温感香料(※香りを嗅ぐことで温かく感じたり、体表面温度が上がる香料)」の配合により、香りでもあったか効果が得られる貼るタイプのカイロです。
プレゼントは毎日先着50名様です。
皆様のご来園を心よりお待ちしております。
[ 2015/11/26 19:05 ]
未分類
| トラックバック(-) | コメント(-)
暦と植物「大雪」
みなさま、暦と植物の五回目です。
さて、第五回目は「大雪」です。
「いよいよ本格的に雪が降り始める時期」を指します。
今年の大雪は12月7日です。
ここ数日、プチ寒波というもののせいかとても寒くなってきましたね。
何度か肌寒いと暖かいを繰り返していましたが、ついに冬本番という感じがします。
11月25日には北海道で初雪が観測されたとか。
今年は大阪でも雪が見られるかもしれませんね。
さて、こんなに寒いのに長居植物園では花が見られるのか?
見られます!
つい最近、こんな花が咲きました。
小さな白い花が集まって咲いています。
みなさんはこの花を見たことはありますか?
実はこれ、ヒイラギの花なんです。
特徴的な葉をもつことで知られるヒイラギですが、花はこんなにも可憐なのです。
ヒイラギと言えば、邪気を寄せ付けない植物として知られています。
家を建てる際には鬼門(北東)の方角にヒイラギを植える習慣があります。ちなみに裏鬼門(南西)にはナンテンを植える習慣があるそうです。
葉に鋭いとげをもつヒイラギですが、このとげは若いヒイラギにだけ見られる特徴です。
ヒイラギは老木になるにつれてとげが小さくなり、最後には葉のふちはつるつるになります。
若い頃にはとがっていて、年を取るとまるくなるなんて、人間みたいな木だとは思いませんか?
長居植物園のヒイラギにはまるい葉ととがった葉が両方見られます。
まるくなりきっていないヒイラギと、その可憐な花を見に長居植物園を訪れてくださいね。
[ 2015/11/26 17:22 ]
暦と植物
| トラックバック(-) | コメント(-)
冬咲きチューリップ♡
長居植物園では、冬の来園者に楽しんでいただくため、「冬咲きチューリップ」を植えました。
チューリップは春に咲く花ですが、開花予定は2月です!
「2月のさむ~い時期にチューリップが咲いていたらうれしいな!楽しいな!」という思いをこめて
11月6日にしょくぽんと一緒にチューリップの球根を植付けを行いました。
(撮影:11月6日)
(撮影:11月6日)
(撮影:11月6日)
なぜ、チューリップは冬の寒い時期に咲くことができるのでしょうか??
冷蔵保存した球根(球根を冬眠していると勘違いさせる)をオランダから輸入し、
入荷次第、植えつけます。そうすると、球根は冬を越したと思い、芽を出し始めるのです。
そうはいっても植物のこと。気温や雨量、様々な要因でうまくいくとは限りませんので
他の植物同様、大切に育てていきたいと思います。
今回植えたチューリップは5種類で約1500球です。
赤色、濃いピンク、ピンク、黄色、濃い黄色です。
規模はあまり大きくありませんが、Happyな気分になってもらえるようハート型に植え付けしました。
(冬咲きチューリップ計画のイメージ動画)
植付けた場所はハナショウブ園の近くの花壇です。
地図はこちらです。
今後の様子もブログで紹介し、冬に咲くよう見守っていきたいと思いますので、
応援、よろしくお願いします!!
[ 2015/11/26 10:04 ]
冬咲きチューリップ
| トラックバック(-) | コメント(-)
「長居植物園イルミネーション」ロマンチックな光に包まれます!
今年も11/20より「長居植物園ガーデンイルミネーション」が始まりました。
スタートしてから、たくさんの方に来ていただいています。
光に照らされた木々や草花、光のモチーフが続くウェルカムロード、ポンテベッキオ風のブリッジ、ピンク色に輝く大きなハートの花壇、どうぶつの森など、園内に広がるイルミネーションがロマンチックな光に包まれます。
今年のイルミネーションの一部をご紹介いたします♪
11/20撮影 スタート初日からたくさんの方が並ばれました。
11/19撮影 メインオブジェ
11/20撮影 ハートの花壇
11/20撮影 レインボートンネル
11/20撮影
11/19撮影 ポンテベッキオ風のブリッジ
11/20撮影 大阪市立田辺中学校 吹奏楽部による吹奏楽
11/20撮影 大阪市立田辺中学校 吹奏楽部による吹奏楽
花と光に包まれた幻想的なひと時を長居植物園で過ごしませんか。
[ 2015/11/25 09:43 ]
イベント情報
| トラックバック(-) | コメント(-)
イルミネーション 先着50名様に「KINCHO香るどんと」をプレゼント!
「長居植物園イルミネーション2015」では、大日本除虫菊株式会社(KINCHO)様から
「香るどんと(生姜・よもぎ)」をご提供いただきました!
毎日先着50名様に貼るタイプのカイロをプレゼントいたします。
(KINCHO香るどんと“生姜”)
(KINCHO香るどんと“よもぎ”)
こちらのカイロは「生姜」や「よもぎ」の天然エキスが入った「温感香料(※香りを嗅ぐことで温かく感じたり、体表面温度が上がる香料)」の配合により、香りでもあったか効果が得られる貼るタイプのカイロです。
イルミネーションは夜間の開催となりますので、この時期冷え込む日もあります。
あたたかくしてお越しくださいませ。
皆様のご来園を心よりお待ちしております。
[ 2015/11/21 16:25 ]
未分類
| トラックバック(-) | コメント(-)
クリスマス展だよ!
ハッピーメリークリスマス!にはまだ少し日がありますが、長居植物園では本日よりクリスマス展が始まりました。
11月20日から12月27日までの間、ガーデンイルミネーションと併せて開催されます。
場所は正面ゲートからすぐの緑のトンネルです。
今は赤のトンネルと言った方が良いかもしれません。
まずはシンボルツリーを見てください。
高さ5メートルのモミノキを囲うように1000株以上のガーデンシクラメンが植え付けられています。
イルミネーションも施されており、昼と夜で異なる2つの顔を見せてくれます。
そして、トンネルの中には赤や白のポインセチアが90株、シクラメンが250株、ガーデンシクラメンが150株、クリスマスローズが50株入っています。
さらにシロタエギクやハツユキカズラなどが240株入っており、全体で800株ほどの草花を使って彩っています。
花の間から覗く、間伐材を使って作ったサンタやトナカイもぜひ見てください。
ボランティアや職場体験の中学生たちの手を借りて作った1つとして同じものがないサンタとトナカイです。
トナカイはハートの花壇でも見てもらえます。
今夜からガーデンイルミネーションも始まります。
夜の長居植物園がみせる幻想的な世界を楽しみに来てください。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
[ 2015/11/20 16:55 ]
イベント情報
| トラックバック(-) | コメント(-)
いよいよ本日よ「長居植物園ガーデンイルミネーション」が始まります!
長居植物園ガーデンイルミネーションが、今年もいよいよ本日11月20日(金)より始まります!
昨日は内覧会を行い、あべの経済新聞、読売新聞など数多くの取材にきていただきました。
その際に撮影していただいた写真をご提供いただいたので下記にアップしました。ご覧ください。
取材いただいた新聞記事や動画はホームページトップの新着情報にアップしましたので、こちらもご覧ください。
詳しくはホームページへ
今年で6回目を迎えるイルミネーションのテーマは「心あたたまるイルミネーション」。
光に彩られたトンネルや木々などのイルミネーションが冬の夜空に輝きます。
クラシック音楽やゴスペルなどのコンサート、フードコーナーに加え、ナイトトレインも運行するなど内容も盛りだくさんです。
目(イルミ)と耳(音楽)と舌(フード)で心をあたためる今年のイルミネーションをぜひお楽しみください。
詳しくはホームページへ
ようこそ、長居植物園ガーデンイルミネーションへ
写真:あべの経済新聞提供
ウェルカムロード
メインオブジェ
ポンテベッキオ風のブリッジ
レインボートンネル
森の動物ゾーン
土日祝とクリスマス期間に運行するナイトトレイン
ウェルカムロード
長居植物園ガーデンイルミネーションへ来てくださいね!
写真:あべの経済新聞提供
詳しくはホームページへ
[ 2015/11/20 14:43 ]
イベント情報
| トラックバック(-) | コメント(-)
明日より、ガーデンイルミネーション2015を開催します。
長居植物園では本日より、冬の風物詩として好評を博している
『長居植物園ガーデンイルミネーション2015~花と光のハーモニー~』を開催致します。
今年で6回目を迎えるイルミネーションのテーマは、「心あたたまるイルミネーション」です。
クラシック音楽やゴスペルなどのコンサート、フードコーナーなど内容も盛りだくさんです。
また、期間中の土・日・祝と12月23日・24日・25日には、ナイトトレインも運行します。
ためしに、しょくぽんも乗車してみました!!
・・・しょくぽんには、ちょっと狭かったようです。
花と緑と自然の情報センター1階「ひ・ふ・みホール」には、
長野県飯山市さんのバルーンかまくらを設置しております。
中に入って記念撮影はいかがでしょうか??(バルーンかまくらは土日祝のみとなります)
また、毎日先着50名様に、KINCHOさんのカイロ「香るどんと」をプレゼント!
11月22日(日)には、花と緑と自然の情報センター2階「アトリウム」にて
コンサート終了後にお楽しみ抽選会を実施します!(先着300名様に正面ゲートにて抽選券を配布)
今回の商品は、
・セレッソ大阪対東京ヴェルディの観戦チケット ・・・ペア10組(計20名様)
・KINCHO「香るどんと」しょうが8個入&よもぎ8個入セット ・・・5名様
です!ぜひご参加ください!
本日は、17時40分より点灯式、18時30分より大阪市立田辺中学校吹奏楽部のみなさんによるコンサートも行います。
みなさま是非お越しください!スタッフ一同、心よりお待ちしております!
[ 2015/11/19 20:47 ]
未分類
| トラックバック(-) | コメント(-)
壁面花壇ができました!
長居植物園、ハートの花壇の向かい側に壁面花壇が完成しました。
こちらはもとになったデザイン画です。
花をセットしている作業中の写真です。
縦3m、横11mの広さに2112株の植物を使って「Merry ChristMas at NAGAI」と書かれています。
これからの花の少ないシーズンでも楽しんでいただけるシロタエギクやビオラ、オタフクナンテン、リュウノヒゲなどで彩られています。
ポイントになっている赤い部分がオタフクナンテンという植物です。
今週末から行われる「ガーデンイルミネーション」ではライトアップも行いますので、ぜひとも見にいらしてください。
みなさまのご来園、心よりお待ちしております。
[ 2015/11/18 11:39 ]
未分類
| トラックバック(-) | コメント(-)
暦と植物「小雪」
みなさま、暦と植物の四回目です。
少しは連載している雰囲気が出てきましたでしょうか?
今回で6分の1が終わりです。
そう考えると時間の流れを感じずにはいられませんね。
さて、第四回目は「小雪」です。
文字通り「寒さが進み、そろそろ雪が降り始める時期」を指します。
今年の小雪は11月23日です。
昨今の大阪市では雪そのものが珍しくなってしまいましたね。
2月頃にぼたん雪が降る程度でしょうか。
京都や奈良に近いところや、北摂地域ならば大雪の日もあるでしょうが、それも11月で初雪というのは珍しいことだと思います。
この時期になると花の種類はぐっと減ってしまいますが、そんな中でも元気に花を咲かせている植物がいます。
写真はヤツデです。
長居植物園にはカミヤツデという植物もあり、こちらも花を咲かせています。
江戸時代頃に庭木として定着したヤツデは7つから9つに分かれた葉を縁起のいい末広がりの8と数えて、「八手」と名付けられました。
別名を「天狗の羽団扇(てんぐのはうちわ)」と言い、厄除けに用いられたと言います。
その葉は、乾燥させると「八角金盤(はっかくきんばん)」と呼ばれる生薬になり、去痰薬などに用いられていました。
しかし、ヤツデの葉にはヤツデサポニンという毒があり、摂りすぎると下痢や嘔吐、溶血を起こしてしまいます。
この毒性を逆手に取り、昔は蛆などの殺虫剤にも用いられていました。
冬が駆け足でやってきました。
長居植物園も少しずつ冬の装いに変わりつつあります。
ぜひ、長居植物園を訪れて、冬を見つけてくださいね。
[ 2015/11/14 13:30 ]
暦と植物
| トラックバック(-) | コメント(-)
寒い時期に咲く桜「ジュウガツザクラ」
10月が終わって早2週間、今年も残すところわずかとなり、寒さも厳しさを増してきました。
そんな時期に咲くサクラがあります。
その名もジュウガツザクラ。
見た目は本当にサクラです。
日本人好みの淡くて、小ぶりな花がいくつかまとまって咲く姿は、小さな子供が頬を寄せ合っているように見えます。
さて、このジュウガツザクラですが、実は園芸品種なのです。
サクラの園芸品種でよく知られているのはソメイヨシノですよね。
ソメイヨシノはエドヒガンとオオシマザクラの交雑種です。
ジュウガツザクラはエドヒガンとマメザクラの交雑種であるコヒガンザクラから作られた園芸品種です。
花を見ると、確かにソメイヨシノの親戚だなと思えますよ。
花の少なくなるこの時期にこそ、長居植物園で他では見られない花を見つけてみませんか。
[ 2015/11/14 13:22 ]
開花状況
| トラックバック(-) | コメント(-)
宝石との意外なつながり「イナゴマメ」
みなさんはイナゴマメという植物をご存知ですか?
その名の通り、マメの仲間で、地中海の東部では古来より食用にされ、古代エジプトでは甘味料として利用されてきた植物です。
サトウキビが利用される以前は砂糖の原料でもありました。
花はあまり目立ちませんが、長居植物園でも開花が確認されました。
写真のような地味な花を咲かせます。
さて、そんなイナゴマメですが、実は宝石と縁の深い植物なのです。
イナゴマメは前述の通り、マメの仲間で、私たちのよく知る枝豆のような形の実をつけます。
この豆のさやを割った中身を乾燥させると、1粒がおおよそ0.2グラムになります。
この特徴を活かし、宝石の売買の際に重さの指標として用いられ、現在でも宝石の重さの単位「カラット」として私たちの生活の中に根付いています。
ちなみにイナゴマメの外語名である「カラット」はギリシャ語で「動物の角」を意味しており、さやの形が角に見えたことに由来します。
今はまだ花ですが、いずれ実ができ、豆が落ちます。
熟すのには約1年ほどかかりますので、じっくり変わっていくイナゴマメを観察しに来てください。
[ 2015/11/14 11:15 ]
開花状況
| トラックバック(-) | コメント(-)
田辺大根生育状況 (2)
9月26日よりスタートした、なにわの伝統野菜田辺大根の生育状況です。
種まきから7週間が過ぎて大根はこんなにもすくすくと大きく育っています。
1つのスペースに3粒ずつまいた種も順調に発芽し、10月17日に、1回目の間引き・追肥(肥料やり)に行いました。
第1回目の間引きの様子(10/17)※3株を2株にしました(1株間引き)
10月31日、2回の間引きを行い、いよいよ収穫する苗1株だけとなりました。
第2回目の間引きの様子(10/31)※2株を1株にしました。
これからは、土の中で根の部分のすくすく育ち、地上に頭が出て葉っぱが立ってきたら、いよいよ収穫です。
大根スクール生の皆さん、12月上旬の収穫と試食が楽しみですね。
[ 2015/11/09 09:20 ]
イベント情報
| トラックバック(-) | コメント(-)
MBS1179秋まつり2015に参加しました。
11月3日(火・祝)は爽やかな秋晴れの下、長居公園の自由広場で『MBS1179秋まつり2015』が開催されました。
当日は、多くの芸能人が出演するステージイベントや、グルメ屋台・体験コーナーなどがあるなか、長居植物園もブースを出店しました!
長居植物園ブース
毎年人気のパキラはすぐに完売し(買えなかったかた、ごめんなさい…)、今日できたてホヤホヤの「長居植物園ガイドブック」も大好評でした。
ガイドブックについて詳しくはこちらへ
サブステージでは、長居植物園の魅力をみなさまにお伝えするべく、長居パークセンター長の西村と、しょくぽんも登場!子どもたちからは、かわいい~ と大人気でした。
サブステージ
その後はなんと、ラジオにも生出演。たくさんのお客様に囲まれるなか、とっても美人な松井愛さんからインタビューを受け、しっかり長居植物園の魅力をPRさせて頂きました!
ラジオ生出演。松井愛さんからインタビュー。
現在、長居植物園では、コスモスとバラが見頃です。スタッフ一同、みなさまのお越しをお待ちしております!
コスモス
バラ
[ 2015/11/06 14:57 ]
イベント情報
| トラックバック(-) | コメント(-)
秋空の下でバラとコスモスの競演
秋風がとても爽やかで、外を歩くのが気持ち良い季節です。
ライフガーデンでは、約10万本のコスモスが咲き誇り、バラも続々と開花し見頃を迎えています。爽やかな空の下で写真を撮る人やスケッチをする人など、秋の風景を思い思いに楽しまれています。
バラとコスモスの競演を是非見に来てくださいね!
11/4 撮影 コスモス
11/4 撮影 コスモス
11/4 撮影 コスモス
11/4 撮影 バラ
11/4 撮影 バラ
11/4 撮影 バラ
[ 2015/11/04 11:28 ]
開花状況
| トラックバック(-) | コメント(-)
暦と植物「立冬」
みなさま、暦と植物の三回目がやってきました。
第三回目は「立冬」です。
文字通り「冬の気配が感じられてくる時期」を指します。
今年の立冬は11月8日です。
10月25日には近畿地方でも木枯らし1号が吹き、本格的な冬が訪れました。
日差しはまだ暖かさを残していますが、風はすっかり冬のそれになっています。
そんな寒いこの季節、私たちの目を楽しませてくれるのがツバキの仲間です。
写真はサザンカです。
ちなみに野生のサザンカは白花で、写真のサザンカは園芸品種です。
長居植物園では他にもヤブツバキやチャノキなどが見られます。
今日は写真のサザンカについての豆知識です。
童謡『たき火』に登場することでも有名なサザンカは日本の冬を代表する花で、漢字では「山茶花」と書きます。
「山茶」とは「野生のお茶」という意味で、中国語でツバキ類全般を指す言葉です。
和名も「山茶花」の音読み「サンサカ」が訛って「サンザカ」になり、中2文字の語順が入れ替わって「サザンカ」となって定着したものです。
冬が駆け足で近付いています。
長居植物園でも冬の花々がちらほら咲き始めました。
ぜひ、長居植物園を訪れて、冬の彩りを楽しんでくださいね。
[ 2015/11/02 09:51 ]
暦と植物
| トラックバック(-) | コメント(-)
|
ホーム
|
Page Top↑