長居植物園ブログ
園長、スタッフの散策日記や植物のいろんなお話
HOME
|
ARCHIVES
|
RSS
|
EDIT
|
プロフィール
長居植物園は、広さ24.2haの緑に囲まれた都会のオアシスです。四季折々の花が楽しめます。
長居植物園ホームページはこちら >>>
FC2 ブログランキング
ブログ内検索
カテゴリー
開花状況 (553)
イベント情報 (119)
アイスチューリップ (4)
園内散策日記 (165)
植物雑学・豆知識 (17)
暦と植物 (24)
テレビ・新聞 (13)
講習会・展示会 (22)
施設・園内紹介 (17)
植物園内の鳥 (12)
植物園内の野菜 (17)
長居公園フォトクラブ (8)
ボランティア (9)
植物 (19)
冬咲きチューリップ (8)
未分類 (265)
お知らせ (5)
最近の記事
男っぽい植物?「オトコエシ」 (09/06)
ランじゃないよ!「ヤブラン」 (09/04)
実はよく知らないイネのこと (09/03)
目線の位置に咲いているよ「ジャカランダ」 (06/25)
スイレンに似ているけど、別物「アサザ」 (05/08)
ウツギっていろんなやつがいるんです「バイカウツギ」 (05/07)
アジサイに似ているけど仲間じゃないよ「オオデマリ」 (05/07)
木にならないボタン「シャクヤク」 (05/06)
染色の花「カキツバタ」 (05/06)
小さな春を見つけましょう「オオカンザクラ」 (03/05)
月別アーカイブ
2017年09月 (3)
2017年06月 (1)
2017年05月 (5)
2017年03月 (2)
2017年02月 (2)
2017年01月 (3)
2016年12月 (5)
2016年11月 (2)
2016年10月 (4)
2016年09月 (9)
2016年08月 (13)
2016年07月 (21)
2016年06月 (38)
2016年05月 (36)
2016年04月 (6)
2016年03月 (13)
2016年02月 (4)
2016年01月 (9)
2015年12月 (7)
2015年11月 (16)
2015年10月 (6)
2015年09月 (8)
2015年08月 (11)
2015年07月 (5)
2015年06月 (13)
2015年05月 (13)
2015年04月 (15)
2015年03月 (5)
2015年02月 (1)
2015年01月 (7)
2014年12月 (5)
2014年11月 (6)
2014年10月 (2)
2014年09月 (1)
2014年08月 (4)
2014年07月 (2)
2014年06月 (7)
2014年05月 (12)
2014年04月 (8)
2014年03月 (2)
2014年02月 (2)
2014年01月 (4)
2013年12月 (6)
2013年11月 (2)
2013年10月 (1)
2013年09月 (3)
2013年08月 (2)
2013年07月 (7)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (6)
2013年03月 (5)
2013年02月 (7)
2013年01月 (4)
2012年12月 (7)
2012年11月 (2)
2012年10月 (6)
2012年09月 (5)
2012年08月 (10)
2012年07月 (6)
2012年06月 (9)
2012年05月 (7)
2012年04月 (10)
2012年03月 (7)
2012年02月 (12)
2012年01月 (17)
2011年12月 (9)
2011年11月 (11)
2011年10月 (17)
2011年09月 (17)
2011年08月 (21)
2011年07月 (11)
2011年06月 (18)
2011年05月 (16)
2011年04月 (7)
2011年03月 (9)
2011年02月 (10)
2011年01月 (8)
2010年12月 (11)
2010年11月 (6)
2010年10月 (12)
2010年09月 (13)
2010年08月 (11)
2010年07月 (8)
2010年06月 (14)
2010年05月 (18)
2010年04月 (17)
2010年03月 (12)
2010年02月 (11)
2010年01月 (15)
2009年12月 (13)
2009年11月 (11)
2009年10月 (18)
2009年09月 (17)
2009年08月 (7)
2009年07月 (14)
2009年06月 (23)
2009年05月 (22)
2009年04月 (23)
2009年03月 (20)
2009年02月 (14)
2009年01月 (9)
2008年12月 (15)
2008年11月 (7)
2008年10月 (13)
2008年09月 (17)
2008年08月 (22)
2008年07月 (24)
2008年06月 (26)
2008年05月 (34)
2008年04月 (28)
2008年03月 (29)
2008年02月 (33)
2008年01月 (32)
2007年12月 (8)
2007年11月 (2)
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
ホーム
> アーカイブ - 2015年07月
七夕まつりを開催しました
7月4日(土)、七夕まつりを開催しました。
今年は、大阪芸術大学短期大学部保育学科の学生たちにご協力いただきました。
まずは参加者のみなさまとミニ笹へ飾り付け!
小さなお子様でも楽しんで飾り付けできるように、
さまざまな色・かたちの折り紙を、用意してくださいました。
飾り付けが終わった後は、七夕についてのお話しやお歌などを披露!
長居植物園イメージキャラクターのしょくぽんも登場し、
子どもたちと一緒に踊って大盛り上がりでした!
雨の中、ご来場いただきありがとうございました。
また、七夕まつりのもう一つの企画として、
下記の団体様へ植物園の大笹をプレゼントしました。
みなさまの願い事が叶いますように・・・
(東住吉区役所様 7月6日(月)読売新聞掲載)
(東住吉区南田辺連合町会様)
(NPO法人ハートフレンド様)
(大阪ユニセフ協会様)
(みとうキッズルーム様)
(長居文庫様)
(住吉区子ども・子育てプラザ様)
(大阪芸術大学短期大学部保育学科様)
(大阪市立長居小学校様)
(大阪芸術大学付属照ヶ丘幼稚園様)
[ 2015/07/21 20:26 ]
未分類
| トラックバック(-) | コメント(-)
1万株のひまわりが見頃です!
長居植物園内ライフガーデンでは、今、約1万株のヒマワリが見ごろを迎えました。
(撮影:2015年7月20日 ライフガーデン)
昨年は、高さ3mほどの背の高い「高性種ひまわり」で、見上げなければならなかったので、
今年は中くらいの高さの「キッズスマイル」を約1万株植えました。
(撮影:2015年7月20日 ライフガーデン)
(撮影:2015年7月20日 ライフガーデン)
青空の下でまっすぐ太陽を見つめる姿は本当に「キッズスマイル」という名前にぴったりです!!
太陽のような黄色のヒマワリたちは、元気をくれる気がします。
(撮影:2015年7月20日 ライフガーデン)
皆さんもぜひ、長居植物園のヒマワリを見に来てくださいね!
[ 2015/07/20 15:03 ]
未分類
| トラックバック(-) | コメント(-)
北竜町の夏りんぞう「ヒマワリ」
長居植物園では「夏りんぞう」という品種のヒマワリが見頃を迎えています。
北海道の北竜町から種を分けていただき、キッチンガーデンボランティアの方々といっしょに種をまいた株です。
詳しくは5月29日のブログをご覧ください。
http://nagaibg.blog89.fc2.com/blog-entry-1103.html
一緒にまいたキッズスマイルという品種はまだつぼみの状態なので、やはり涼しい北海道で栽培されている品種とは花が咲く気温が違うのがわかりますね。
北竜町は北海道のやや中央にある、町の花にヒマワリを定めている町です。
北竜町には甲子園が約18個入る丘に約150万本のヒマワリが咲く「ひまわりの里」があり、町花であるヒマワリを核としたまちづくりが行われています。
[ 2015/07/12 13:18 ]
開花状況
| トラックバック(-) | コメント(-)
長居植物園 ハスまつり
7月11日(土) ・12日(日)「長居植物園 ハスまつり」を開催しております。
11日(土)は、梅雨の合間の晴れ間に、朝からたくさんのお客さんで賑わいました。
「象鼻杯」
「ハスを描く~オリジナルうちわ作り~」
「ハスを背景に記念撮影」
「植物園スタッフによるハスのお話し」
などハスにちなんだイベントがいっぱい!!
象鼻杯では、朝に植物園内の大池で採取したハスで、
ジュース、ワイン、日本酒(※アルコールは20歳以上)で体験していただきました。
(2015年7月11日 撮影)
本日12日(日)も、朝8時から開催します!
天気もなんとか持ちそうです。
ぜひ皆さんお越しください。
スタッフ一同、心よりお待ちしております!!
[ 2015/07/12 07:11 ]
未分類
| トラックバック(-) | コメント(-)
象の鼻に見える?「ハス」
みなさんは「象鼻杯(ぞうびはい)」というものをご存知ですか?
「象の鼻の杯(さかずき)」と書きますが、本物のゾウは関係ありません。
象鼻杯とはハスの葉にお酒を注ぎ、茎の先から飲むというお酒の飲み方です。
中国に由来する風習で、唐の時代に書かれた書物「酉陽雑俎(ゆうようざっそ)」の「酒食」篇に「碧筩杯(へきとうはい)」の故事があります。
その故事はこんな内容です。
『魏の正始年間に地方長官をしていた鄭公愨(ていこうかく)という人物は、夏の一番暑い時期になると、いつも部下や顧問を連れて、現在の山東省の歴城県にある使君林という森に避暑に出かけるのであった。そのとき、大きな蓮の葉を取り、葉の中央に簪(かんざし)で穴をあけて、酒を注ぎ、象の鼻のように屈曲した茎を通じて、酒を飲み回した。この蓮の葉の酒杯を「碧筩杯」と名づけ、歴城の人々は、これを真似するようになった。蓮の香りが酒に移り、水より冷たい味がするという。』
碧筩杯とは、「緑色をした筒型の酒杯」という意味で、元々はこの呼び名だったのですが、後の時代になって蓮の茎が湾曲したさまを、象の鼻にたとえた象鼻杯という名が有名になりました。
実はこの象鼻杯、長居植物園でも楽しめるんです!
明日と明後日(7月11日と12日)のハス祭りでこの象鼻杯を行います。
お酒でだけではなく、ジュースも用意していますので、家族みんなで楽しみに来てくださいね。
[ 2015/07/10 16:29 ]
イベント情報
| トラックバック(-) | コメント(-)
|
ホーム
|
Page Top↑