長居植物園ブログ
園長、スタッフの散策日記や植物のいろんなお話
HOME
|
ARCHIVES
|
RSS
|
EDIT
|
プロフィール
長居植物園は、広さ24.2haの緑に囲まれた都会のオアシスです。四季折々の花が楽しめます。
長居植物園ホームページはこちら >>>
FC2 ブログランキング
ブログ内検索
カテゴリー
開花状況 (553)
イベント情報 (119)
アイスチューリップ (4)
園内散策日記 (165)
植物雑学・豆知識 (17)
暦と植物 (24)
テレビ・新聞 (13)
講習会・展示会 (22)
施設・園内紹介 (17)
植物園内の鳥 (12)
植物園内の野菜 (17)
長居公園フォトクラブ (8)
ボランティア (9)
植物 (19)
冬咲きチューリップ (8)
未分類 (265)
お知らせ (5)
最近の記事
男っぽい植物?「オトコエシ」 (09/06)
ランじゃないよ!「ヤブラン」 (09/04)
実はよく知らないイネのこと (09/03)
目線の位置に咲いているよ「ジャカランダ」 (06/25)
スイレンに似ているけど、別物「アサザ」 (05/08)
ウツギっていろんなやつがいるんです「バイカウツギ」 (05/07)
アジサイに似ているけど仲間じゃないよ「オオデマリ」 (05/07)
木にならないボタン「シャクヤク」 (05/06)
染色の花「カキツバタ」 (05/06)
小さな春を見つけましょう「オオカンザクラ」 (03/05)
月別アーカイブ
2017年09月 (3)
2017年06月 (1)
2017年05月 (5)
2017年03月 (2)
2017年02月 (2)
2017年01月 (3)
2016年12月 (5)
2016年11月 (2)
2016年10月 (4)
2016年09月 (9)
2016年08月 (13)
2016年07月 (21)
2016年06月 (38)
2016年05月 (36)
2016年04月 (6)
2016年03月 (13)
2016年02月 (4)
2016年01月 (9)
2015年12月 (7)
2015年11月 (16)
2015年10月 (6)
2015年09月 (8)
2015年08月 (11)
2015年07月 (5)
2015年06月 (13)
2015年05月 (13)
2015年04月 (15)
2015年03月 (5)
2015年02月 (1)
2015年01月 (7)
2014年12月 (5)
2014年11月 (6)
2014年10月 (2)
2014年09月 (1)
2014年08月 (4)
2014年07月 (2)
2014年06月 (7)
2014年05月 (12)
2014年04月 (8)
2014年03月 (2)
2014年02月 (2)
2014年01月 (4)
2013年12月 (6)
2013年11月 (2)
2013年10月 (1)
2013年09月 (3)
2013年08月 (2)
2013年07月 (7)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (6)
2013年03月 (5)
2013年02月 (7)
2013年01月 (4)
2012年12月 (7)
2012年11月 (2)
2012年10月 (6)
2012年09月 (5)
2012年08月 (10)
2012年07月 (6)
2012年06月 (9)
2012年05月 (7)
2012年04月 (10)
2012年03月 (7)
2012年02月 (12)
2012年01月 (17)
2011年12月 (9)
2011年11月 (11)
2011年10月 (17)
2011年09月 (17)
2011年08月 (21)
2011年07月 (11)
2011年06月 (18)
2011年05月 (16)
2011年04月 (7)
2011年03月 (9)
2011年02月 (10)
2011年01月 (8)
2010年12月 (11)
2010年11月 (6)
2010年10月 (12)
2010年09月 (13)
2010年08月 (11)
2010年07月 (8)
2010年06月 (14)
2010年05月 (18)
2010年04月 (17)
2010年03月 (12)
2010年02月 (11)
2010年01月 (15)
2009年12月 (13)
2009年11月 (11)
2009年10月 (18)
2009年09月 (17)
2009年08月 (7)
2009年07月 (14)
2009年06月 (23)
2009年05月 (22)
2009年04月 (23)
2009年03月 (20)
2009年02月 (14)
2009年01月 (9)
2008年12月 (15)
2008年11月 (7)
2008年10月 (13)
2008年09月 (17)
2008年08月 (22)
2008年07月 (24)
2008年06月 (26)
2008年05月 (34)
2008年04月 (28)
2008年03月 (29)
2008年02月 (33)
2008年01月 (32)
2007年12月 (8)
2007年11月 (2)
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
ホーム
> アーカイブ - 2011年09月
五感で楽しむ季節「金木犀の香り」
夏場は自転車で園内の開花チェックを行くことが多いのですが、随分と涼しくなったので園内をじっくりと歩いてまわることにしました。
園内を歩くことでいろんな香りを感じることも。
ハギの近くを歩いていると、いい香りが…。これは何の香り!?
金木犀(キンモクセイ)の香りではないですか。
金木犀と銀木犀がたくさんの蕾をつけ、咲き始めています。
キンモクセイ(金木犀)9/30撮影
モクセイ科の仲間は強い香りの花を咲かせるものが多くありますが、どちらも良い香りを放っています。
ところで、キンモクセイやギンモクセイには実がならないと聞きます。
そういえば実を見たことが無いですね。
これは、どちらも雌雄異株の植物ですが、原産地の中国から日本に導入された際に、花が美しく香りの良い雄木だけを持って来たようで、雌木が無いためです。繁殖は挿し木で行えるため増やすために実は必要が無かったのでしょう。
しかし近年、日本にも雌木が輸入され実がなったという話も聞きましたが、真偽は定かではありません。
ギンモクセイ(銀木犀)9/30撮影
ずっと以前ですが、この香りがトイレの芳香剤として使われ有名になりました。
中国では、キンモクセイの花を3年間お酒に付けて作った香りの素晴らしい「桂花陳酒」が、中国のお酒の代表「老酒」とともに有名です。
馬肥ゆる”食欲の秋”。美味しい手弁当でも持って園内の美しい花を愛で、芳しい香りを嗅いで・・・秋の気配を感じながら五感を働かせ、この季節を満喫したいものです。
[ 2011/09/30 14:00 ]
開花状況
| トラックバック(-) |
コメント(0)
極彩色の実を見つけました
クサギの実です。
クマツヅラ科の落葉低木。葉は対生し、卵型から楕円形、先は鋭くとがっている。葉や花に臭気があるので臭い木”クサギ”と言われています。分かりやすくていいですが、なんだか人間の勝手で可哀そうな名前ですね。
花は8月ごろに咲き、白色です。
額はしだいに紅赤色なり、果実は球形で晴れた日の秋空の色に変わっていきます。とにかく目立つ色彩です。
何となくおもちゃの風車(かざぐるま)に似ていますよね。
これも鳥などによって種子分散がしやすいようにと、生物が生き延びるための自然の不思議の一つでしょうか
不思議な形の種子(撮影:9月29日)
これは夏に開花した状況です(撮影:8月24日)
鮮やかな色によって、果実は草木染めに用いられたり、また、観賞用にも栽培されているそうです。
(撮影:9月29日)
(撮影:9月29日)大池・一文字橋の南詰で見られます
植物園ってワンダーランドの世界かも、不思議な植物を見つける楽しみがいっぱいありますね。
[ 2011/09/29 11:31 ]
園内散策日記
| トラックバック(-) |
コメント(0)
新聞に萩(ハギ)とコスモスが掲載されました!
今朝の産経新聞に萩(ハギ)とコスモスが掲載されました!
9/28朝刊 産経新聞 萩 9/28朝刊 産経新聞 コスモス
とてもきれいに写真を撮って頂き、うれしいです。
萩は現在見頃。
昨日から新聞社、テレビ局の方が取材に来られ、萩の花が取りあげられています。昨日、今日と取材三昧でした。
シラハギ 9/28撮影
ニシキハギ 9/28撮影
コスモスはまだ咲き始めといった感じですが、日に日に数を増やしているようです。
絵を描く方など、たくさんの方が秋を感じに来られています。
コスモスの見頃は来月上旬から中旬と予想しています。また、10月22日(土)はコスモスの花摘み体験も予定していますので、お楽しみに
コスモス 9/28撮影
コスモス 9/28撮影
サキシマフヨウも咲き始め、大池西側の花壇もマリーゴールドに植え替えられて園内も一層秋らしくなってきていますよ。
サキシマフヨウ 9/28撮影
マリーゴールド 9/28撮影
タマスダレ 9/28撮影
タマスダレが再び咲き始めました!
[ 2011/09/28 15:00 ]
開花状況
| トラックバック(-) |
コメント(0)
"なにわの伝統野菜"の種をまきました
朝晩涼しくなり、植物園にも秋の風が爽やかに流れています。
キッッチンガーデンでは、ボランティアの皆さんで秋植えの野菜が植えられていました。
ニンニクは塊を分けて植えます
キャベツと芽キャベツは苗植えです
カリフラワーは2種類あります
ブロッコリー、ニンニク、ワケギ等々たくさんの野菜に加えて
なにわの伝統野菜の種をまきました。
なにわの伝統野菜は、100年前から大阪府内で栽培されてきた大阪独自の品目、品種の野菜で
現在も大阪市内で栽培されているものです。
今ある吹田クワイに加えて、今回新しく種をまいたのは
天王寺蕪(てんのうじかぶ)と田辺大根(たなべだいこん)。
天王寺蕪は、当時は与謝蕪村や正岡子規などの歌や句に詠まれるようなメジャーな野菜だったそうです。
田辺大根は、長居植物園のある地元、東住吉の伝統野菜です。
収穫は冬、どちらも甘みが富んでいるのが特徴です。
100年以上前から大阪に根付いているなにわの伝統野菜、
植物園ではこれから、ウスイエンドウなど他の種類も植付ていく予定です。
今はスーパーやレストランでは、一年中いろいろな種類の食品を目にすることが当然になっていますが
秋には秋の、その季節ごとの野菜や果物を植物園に見に来ませんか。
[ 2011/09/24 13:34 ]
植物園内の野菜
| トラックバック(-) |
コメント(0)
絵になってました!
昨日の秋分の日に植物園内のハートの花壇で結婚式が行われました。
本園始まって以来の初めての結婚式です。
朝から爽やかな秋晴れで、屋外の結婚式にはもってこいの天気に恵まれました。
午後4時から式が始まりましたが、園内のお客さんも大勢見守っていただき賑やかで、厳かで、爽やかな式になりました。
花と緑と親族や友人達、それに大勢の来園者に囲まれ無事に式を終えられた若いお二人は実に幸せそうでした。
おめでとうございます。
私たちの植物園が、新しい家族を誕生させる場として活用され、喜んで頂いたことは、新しい植物園の魅力が芽生えた日でもあり、美しい植物園づくりを心がけてきた私たちにとっても嬉しい一日になりました。
植物園の魅力はもっともっとあるかも知れません。
これからも新しい魅力の発見や感動づくりに努力していきたいなと、幸せな結婚式見て実感しました。
末長くお幸せに!
[ 2011/09/23 17:32 ]
未分類
| トラックバック(-) |
コメント(0)
台風一過 秋分の日
台風でまたまた大きな被害が出ました。震災に津波に大雨・・・それに重なって今度の台風と、ダブル、トリプルパンチを受けた人が多くありました。 自然の前に私たちの無力さをまたまた感じさせられた台風でした。
今は北海道を抜けて温帯低気圧になり、勢力が衰えましたが、沖縄の南で迷走後に勢力を増して日本列島に近付いてきたのは、やはり海水の温度が高いことが原因のようです。
今年も昨年に引き続き、いつまでも暑い日本列島ですが、地球そのものが暑くなってきているのが根本的な原因なんでしょうね。 今後どうなることやら心配です。
暑い暑いと言ってるうちに今日は「秋分の日」。
二十四節季では秋の始まりは「立秋」。それから、暑さが終わる「処暑」。次に、秋の気配が深まり露の量も多くなる「白露」。そして「秋分」を迎えます。
「秋分」とは、「春分」から丁度半年目で、昼と夜の時間が同じ日を指します。
夏の暑い日にうんざりして、夕方の木の影の長さが少しずつ長くなるのにかすかな秋を見つけていましたが、今日からは時間が秋モードになりますね。
今年の「秋分の日」は、実質の秋を感じさせるになりました。気温も湿度も低く、抜けるような秋空に恵まれました。まさに台風一過の秋晴れです。
園内は、久しぶりの爽やかな日に多くのお客様で賑わっています。
今日園内では、ハートの花壇の前で結婚式「ガーデン・ウェディング」を行います。
抜けるような青空の下、美しい花々や緑に囲まれて幸せなカップルが誕生いたします。
花や緑だけでなく、園内の鳥も昆虫もきっと二人を祝福してくれることでしょう!!
我々スタッフも幸せな門出を祝福したいと思います。
さて、秋の代表的な花と言えば”コスモス”ですね。先の台風にも耐え徐々に茎を伸ばして順番に開花してきました。これから秋の深まりとともに大きく育って華麗な花を楽しませてくれます。
夏を艶やかに彩ってくれた”キバナコスモス”に代わり、間もなく主役!
以前にも紹介しましたが、原産地はメキシコ。でも今では「秋桜」の名が当てられているように、すっかり日本の秋の代表花の一つになり愛されていますね。
その”コスモス”の花言葉が
「乙女の真心」
「乙女の愛情」
「調和」
「美麗」 など優しい花言葉が並びます。
今日、結婚されるお二人に似合いの花言葉かな~?!
非常に秋が待ち遠しいこの夏の暑さでしたが、やっと解放されそうです。
秋空に映えるコスモスや秋の花々を、園内の爽やかな空気の中でお楽しみください。
(H)
[ 2011/09/23 13:07 ]
未分類
| トラックバック(-) |
コメント(0)
秋の到来を告げる彼岸花が咲きはじめました
園内では秋の訪れをつげる花の一つ「彼岸花」が咲きはじめました。
ヒガンバナ科の球根植物で、9月中旬ごろに花茎をのばし、鮮赤色の数個の花を付ける。花被片は細く、縁が波打ち、外側に反巻します。
彼岸花といえば、お彼岸の時期に咲くからその名がついたといわれていますが、その別名は方言等も入れると千以上もあるといわれています。
道端に群生した真っ赤な花を見ると、なぜか郷愁を誘われる思いませんか
(撮影:9月16日) (撮影:9月16日)珍しい白い花が咲いていますよ
(撮影:9月16日)
(撮影:9月16日)
本日撮影した彼岸花の写真は、アジサイ園周辺に点在しています。
ひっそりと咲いていますの是非さがしてみてくださいね
群生している彼岸花は、これから開花しそうです。(場所はボタン園の西側になります)
[ 2011/09/16 14:52 ]
未分類
| トラックバック(-) |
コメント(0)
園内に秋を探しに
終わりのないように思えた猛暑も、9月の中旬を迎え、徐々に秋の気配が感じられるようになりました。
園内ではあちこちで秋らしい風景を見つけることができます。
今日は、歩いて見つけたさまざまな秋をご紹介します。
垂れた枝に紫色の小球形の果実を多数付ける「コムラサキ」
クズの花がたくさん咲いてきました!
銀白色の花穂が揺れる「パンパスグラス」
涼しい木陰で絵を描く方も…秋ですね~
下向きに垂れ下がった花をつける「キダチチョウセンアサガオ」
「松ぼっくりだ~」と秋を探す子どもたち
コスモスもポツポツと咲き始めています。
秋の一日、みなさんも植物園の秋を探しに来ませんか。
[ 2011/09/16 13:00 ]
開花状況
| トラックバック(-) |
コメント(0)
萩の花が咲き始めました。
ものすごい残暑です。
今日も大阪の気温は33℃を超えそうです
ほんとにいつまで続くのでしょうこの暑さ。 一日でも早く名実ともに秋が来て欲しいですね。
園内では、暑さとは関係なく秋が徐々に芽生えてきました。
秋を代表する花といえば「萩の花」、秋の七草にもなっています。
仲秋の名月を過ぎても残暑は厳しいですが、自然は美しい花を間違いなく運んで来てくれていますね。
萩はマメ科。低木または多年草で、東アジアと北アメリカ東部に自生します。葉は3小葉からなる複葉で、花色は紅紫、白などがあります。
萩の花を観賞していると、なんとなく落ち着いた、ゆったりとした気持ちにさせてくれるのはなぜでしょうか?
どことなく控え目で、秋風と一緒に、夏の疲れを癒してくれるからでしょうか。
(撮影:9月13日)
万葉集や俳句にも歌われている花、あなたも一句いかがですか
それとも、食欲の秋で「おはぎ」でも食べたくなりますか
(撮影:9月13日)
(撮影:9月13日)
今年はずいぶんと花芽がたくさん付いています。
これからが見ごろの時期を迎えまますので、楽しみにしてください。
(撮影:9月13日)
[ 2011/09/14 16:00 ]
園内散策日記
| トラックバック(-) |
コメント(0)
コスモスが咲き始めました!
秋の代表的な花「コスモス」がポツポツと咲き始めました!
花の形が桜に似ているのことから、別名を「秋桜」といい、咲いている姿は優しく頼りない雰囲気ですが、とてもたくましい生命力を持っています。
9/13 撮影
広いライフガーデンに、まだ数えるほどのコスモスですが、コスモスを見ると秋を感じる人が多いのではないでしょうか。
今年はライフガーデンで初めて一面のヒマワリ(7月)を見ていただきました。そのため、コスモスの種を植える時期が少し遅くなり、それに伴い開花も少し遅れ気味となっていましたが、いよいよです!!
ブログやtwitterでコスモスの今後の状況をお伝えしていきますね!
9/13 撮影
[ 2011/09/13 13:11 ]
開花状況
| トラックバック(-) |
コメント(0)
秋の訪れをいち早く知らせる「秋の七草」
9月に入り、少しずつ秋 の訪れを感じるようになりました。
そんな秋の気配をいち早く感じて頂こうと、正面ゲートを入ったところに「秋の七草」を展示しました。
春の七草が、冬の厳しさを乗り越え無病息災を願うために薬膳として用い られるのに対し、秋の七草は、残暑の厳しいころから花を咲かせ始め、これからの秋の訪れを楽しむ、鑑賞のための植物です。
いわば秋の七草は、秋の訪れをいち早く知らせる植物と言えるでしょう。
しかし、最近都会ではこの七草全てを近くで見つけるのは難しくなっているのではないでしょうか。
ここに七草を一同に揃えてみました。中には貴重な種もあります。
19日(月)まで展示していますので、ぜひ楽しんでください。
万葉集に詠まれた山上憶良のこの七草。一千年以上も昔から私たちの心へと受け継がれてきたものを大切に伝えていきたいものですね。
萩(はぎ) 尾花(おばな:(すすき)のこと)
桔梗(ききょう)
葛(くず)
撫子(なでしこ)
女郎花(おみなえし) 藤袴(ふじばかま)
[ 2011/09/09 13:00 ]
未分類
| トラックバック(-) |
コメント(0)
秋の七草 クズの花
大型で、しかも実にゆっくりと日本列島を通過した台風12号。紀伊半島などに非常に大きな被害をもたらしました。
近年は世界で起こる災害が大型化していますが、台風も例外ではなくなりました。なにか異常この地球。
われわれ人類が地球に無理をさせてもたらしたものなのか? 生活パターンを変えていくことも必要かも知れません。
さて、園内ではまだまだ厳しい日差しが降り注いでいますが、吹く風はすっかり秋の風になりました。
台風一過で一気に秋が進んだ感じです。 屋外で過ごす良い季節がやっとやってきました。
園内で秋を見つけました!
秋の七草のひとつ”クズ”が花を咲かせています。
葉っぱの奥に隠れている”クズ”の花
クズは、マメ科のつる性多年草です。
太陽の光を求めて、他の植物を利用しつるを巻き付けどんどん伸ばして、時にはその樹木を覆い尽くし弱らせたり、また幼木を枯らしたります。 農業や林業では嫌われ者の害草です。
クズの葉っぱ
成長力が非常に旺盛で、刈っても刈っても、地下深くで成長する根からまたぞろ芽を出して繁茂します。
退治するには実に厄介な植物です。 退治する方法は一つ・・・根を取り除くことですが、これが非常に地下深く張っているため容易ではありません。 植物園でもキョウチクトウに覆いかぶさり、そこから隣のハナミズキにツルを伸ばして樹冠を覆ってきています。 すごい生命力としか言いようがありませんね。
しかし一方で、私たちの生活に昔から密着していました。
根に含まれるデンプン(葛粉)を用いた葛餅(くずもち)は美味しいですよね。
茎の繊維を編んだ葛布で襖などにも用いていました。
アメリカでは、成長が早く旺盛なことから、裸地を覆ったり壁面を覆うカバープランツとしてわざわざ輸入して利用していましたが、その旺盛な繁殖力がさまざまな場面で害を及ぼすようになって今は除去するのに苦労しているとのことです。
一面嫌われ者のクズが、なぜ秋の七草に選ばれたのかは定かではありませんが、葛粉の利用や葛布、葛根湯など人間生活に密着していたことと、花の香りなどが人々に愛されていたからではないでしょうか。
[ 2011/09/08 07:00 ]
未分類
| トラックバック(-) |
コメント(0)
チーゼルの種を播きました
先日このブログで紹介しました”チーゼル”。
植物園仲間から頂いた貴重な種を本日播きました。
植木鉢に手で丁寧に一粒ずつ播き
その上から土を優しく被せていきました。
春播きが多いそうですが、仲間からは秋播きで良いですよと、アドバイスを頂きました。
念のため、種を残して春にも播こうと思っています。
初めてのトライ。発芽率が少し悪いと聞いていますので、無事に発芽するか心配ですが、何事も挑戦。トライ&エラーから知識や技術の蓄積が生まれてくると信じて。
2年草ですので、花を観賞できるのは早くて来年の夏か再来年になりそうです。
上手くいけば、植物園内でも増やしていき、みなさんに鑑賞していただけたらと考えています。
頼むよ我がスタッフ!!
(仲間から頂いたチーゼルの花の写真です。)
[ 2011/09/07 15:00 ]
開花状況
| トラックバック(-) |
コメント(0)
台風12号の暴風警報発令にともなう臨時休園(休館)のお知らせ
現在 大阪市内に暴風警報が発令されているため、長居植物園、花と緑と自然の情報センターは、臨時休園(休館)させていただいています。
なお、警報が解除になりましたら、植物園内等の安全が確認でき次第、開園(館)させていただきます。
[ 2011/09/03 09:11 ]
未分類
| トラックバック(-) |
コメント(0)
コスモス
植物園の9月の壁紙用カレンダーに登場の”コスモス”の花。(写真は昨年の開花状況です。)
播種後はかなり雑草に取り囲まれて小さくなっていましたが、ほぼすっかり雑草が取り除かれて、日の光を存分に浴びれるようになりました。
これからすくすくと育って今年も可憐な花をいっぱいに付けて欲しいですね。
コスモスが20cmくらいに育ってきました。
今日は台風12号の接近で朝から強風が吹いています。
バラ園にすっくと立っているワシントンヤシの枯れた葉っぱの硬い基部が地面に散乱しています。
園路には至る所に強風で吹かれて落ちた小枝や葉っぱ、さまざまな実も散乱。
今日の夜から明日の午前中にかけて近畿地方に接近の予報。だんだん風と雨が強~くなってきました。
この強風にあおられてかコスモスの小さな苗が強く揺れています。
揺さぶられてしっかりした根を張り強い茎を伸ばしていきますが、かよわい苗ですから、折れないでと祈るばかりです。
強風と大雨を凌いでぐんぐん育って下さい。
[ 2011/09/03 07:00 ]
開花状況
| トラックバック(-) |
コメント(0)
清楚な白い花「タマスダレ」
園内では、近畿地方に接近している台風12号の影響で朝から蒸し蒸しした風が吹いています。
明日から明後日にかけて上陸しそうな予報。 予想進路を見ると、大阪を直撃の可能性もありそうです。
大型の台風で風と雨が心配。
根の浅い樹木は倒壊に要注意です。
植物は、風を受けることでしっかりとした根を張ると言われています。
時々強い風を受けることも植物にとっては必要なんでしょうが、あまり強すぎて倒壊すればいけません。
ほどほどの風であれば良いのですが。
24時間オープンの公園内では四六時中人々が利用します。公園内にあるヒマラヤシーダーなどは根が浅く強い風でよく倒壊します。
従って台風が近づくとの予報を受け、先日から倒壊防止のワイヤーを張って事故防止対策を行っています。
植物園は、台風の影響で”暴風警報”が発令されれば閉鎖することになっていますが、大雨対策や強風対策はやはり大切ですので、今日も職員は予防に走り回っています。
なんとか逸れてくれて被害が無いことを祈ります。
こんな慌ただしい園内ですが、可愛い花が満開になっています。
タマスダレ(玉簾)というヒガンバナ科の常緑球根植物です。
大池の一文字橋を渡った島の中央にある花壇で咲いています。
この花壇には、ナデシコなどが植栽されていますが、その縁どりとしてタマスダレを使っています。
ナデシコの花をタマスダレの緑の葉っぱで縁どることで花を強調する役割ですが、この夏に葉っぱが繁りすぎて害虫の温床になり、ナデシコにも虫が付いてしましました。
そこで思い切って葉っぱをバッサリと刈り込み害虫対策を行ったのが良かったのか、美しい葉っぱが再生し現在立派な美しい花を咲かせています。
今度は花で花壇を縁取っています。
漢字で”玉簾”と書きますが、その葉っぱがたくさん繁り”簾”の様に似ているから名づられたそうです。
”玉”は花のことでしょうか?
タマスダレの学名は Zephyranthes candida。
西風の意味の zephyros と 花の anthus とを足したもの。
南米が原産地で、西洋からすれば”西から来た花”の意味です。
[ 2011/09/02 07:00 ]
開花状況
| トラックバック(-) |
コメント(0)
やっぱり残暑は厳しいんだ
いよいよ明日から9月です。 九月は旧暦では「長月(ながつき)」と呼びますが、別称では「菊開月(きくさきづき)」、「菊月(きくづき)」や「紅葉月(もみじづき)」など秋を連想させる名前が当てられています。
しかしここ数日は、台風12号の影響もあって非常に厳しい暑さが続いています。
この暑さのせいか・・・?!
園内では、一旦咲き終わって花びらを散らしていた”珍しいサルスベリ”が、また一本の木にピンクと白の2色の花をほぼ満開につけています。
すっかり花を散らしてしまったので、珍しいサルスベリの案内看板を見て残念がる人がいましたが、今再び珍しい2色の花を見れますよ。
散策のついでに見ていってください。
ただし近畿に大型の台風12号が近づいてきています。3日に最接近の予報。心配です。
天気予報に十分気をつけてご来園ください。
[ 2011/09/01 07:00 ]
未分類
| トラックバック(-) |
コメント(0)
|
ホーム
|
Page Top↑