長居植物園ブログ
園長、スタッフの散策日記や植物のいろんなお話
HOME
|
ARCHIVES
|
RSS
|
EDIT
|
プロフィール
長居植物園は、広さ24.2haの緑に囲まれた都会のオアシスです。四季折々の花が楽しめます。
長居植物園ホームページはこちら >>>
FC2 ブログランキング
ブログ内検索
カテゴリー
開花状況 (553)
イベント情報 (119)
アイスチューリップ (4)
園内散策日記 (165)
植物雑学・豆知識 (17)
暦と植物 (24)
テレビ・新聞 (13)
講習会・展示会 (22)
施設・園内紹介 (17)
植物園内の鳥 (12)
植物園内の野菜 (17)
長居公園フォトクラブ (8)
ボランティア (9)
植物 (19)
冬咲きチューリップ (8)
未分類 (265)
お知らせ (5)
最近の記事
男っぽい植物?「オトコエシ」 (09/06)
ランじゃないよ!「ヤブラン」 (09/04)
実はよく知らないイネのこと (09/03)
目線の位置に咲いているよ「ジャカランダ」 (06/25)
スイレンに似ているけど、別物「アサザ」 (05/08)
ウツギっていろんなやつがいるんです「バイカウツギ」 (05/07)
アジサイに似ているけど仲間じゃないよ「オオデマリ」 (05/07)
木にならないボタン「シャクヤク」 (05/06)
染色の花「カキツバタ」 (05/06)
小さな春を見つけましょう「オオカンザクラ」 (03/05)
月別アーカイブ
2017年09月 (3)
2017年06月 (1)
2017年05月 (5)
2017年03月 (2)
2017年02月 (2)
2017年01月 (3)
2016年12月 (5)
2016年11月 (2)
2016年10月 (4)
2016年09月 (9)
2016年08月 (13)
2016年07月 (21)
2016年06月 (38)
2016年05月 (36)
2016年04月 (6)
2016年03月 (13)
2016年02月 (4)
2016年01月 (9)
2015年12月 (7)
2015年11月 (16)
2015年10月 (6)
2015年09月 (8)
2015年08月 (11)
2015年07月 (5)
2015年06月 (13)
2015年05月 (13)
2015年04月 (15)
2015年03月 (5)
2015年02月 (1)
2015年01月 (7)
2014年12月 (5)
2014年11月 (6)
2014年10月 (2)
2014年09月 (1)
2014年08月 (4)
2014年07月 (2)
2014年06月 (7)
2014年05月 (12)
2014年04月 (8)
2014年03月 (2)
2014年02月 (2)
2014年01月 (4)
2013年12月 (6)
2013年11月 (2)
2013年10月 (1)
2013年09月 (3)
2013年08月 (2)
2013年07月 (7)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (6)
2013年03月 (5)
2013年02月 (7)
2013年01月 (4)
2012年12月 (7)
2012年11月 (2)
2012年10月 (6)
2012年09月 (5)
2012年08月 (10)
2012年07月 (6)
2012年06月 (9)
2012年05月 (7)
2012年04月 (10)
2012年03月 (7)
2012年02月 (12)
2012年01月 (17)
2011年12月 (9)
2011年11月 (11)
2011年10月 (17)
2011年09月 (17)
2011年08月 (21)
2011年07月 (11)
2011年06月 (18)
2011年05月 (16)
2011年04月 (7)
2011年03月 (9)
2011年02月 (10)
2011年01月 (8)
2010年12月 (11)
2010年11月 (6)
2010年10月 (12)
2010年09月 (13)
2010年08月 (11)
2010年07月 (8)
2010年06月 (14)
2010年05月 (18)
2010年04月 (17)
2010年03月 (12)
2010年02月 (11)
2010年01月 (15)
2009年12月 (13)
2009年11月 (11)
2009年10月 (18)
2009年09月 (17)
2009年08月 (7)
2009年07月 (14)
2009年06月 (23)
2009年05月 (22)
2009年04月 (23)
2009年03月 (20)
2009年02月 (14)
2009年01月 (9)
2008年12月 (15)
2008年11月 (7)
2008年10月 (13)
2008年09月 (17)
2008年08月 (22)
2008年07月 (24)
2008年06月 (26)
2008年05月 (34)
2008年04月 (28)
2008年03月 (29)
2008年02月 (33)
2008年01月 (32)
2007年12月 (8)
2007年11月 (2)
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
ホーム
> アーカイブ - 2010年10月
園内は台風対策!
台風が近づいているので、花や植物が心配です。
強風から守るため、コダチダリアの周辺に添え木を立てたりと台風対策。
スタッフはいつもより念入りに巡視をし、台風に備えています。
コダチダリア
本日は曇り空ではありますが、時々晴れ間が出て、暑くもなく寒くもない気持のいいお天気です。
園内は絵を描く方や、の~んびり芝生の上でお弁当を食べる方などゆったりとした雰囲気。
マリーゴールド
バラ園
バラやマリーゴールドが園内を華やかに彩っています。
バラもこれからが本番!台風が無事に何事もなく通過してほしいです。
[ 2010/10/29 14:15 ]
園内散策日記
| トラックバック(-) |
コメント(0)
ローズツアーが始ります。
今日は曇り空で天候があまりよくないようです。
お天気のせいか、少し寒さも感じます。
園内をまわってみると、バラが全体的に5分咲きになりました。
大池側の円形箇所や種類によっては見頃になっているものあり、色とりどりのバラがいい香りを放っています。
いよいよ今日からローズツアーがスタート!開催日は10/26(火)、28(木)、30(土)の3日間です。職員による、わかりやすい説明で一緒にバラ園をまわります。
お天気がちょっと心配ですが、少し暖かい格好でバラ鑑賞はいかがですか?
この機会に是非バラの説明を聞いてみてください。
ローズツアーについてはこちらへ
チャールストン
ゴールド・バニー
大池側の円形箇所のバラは早くも見頃です。
[ 2010/10/26 10:00 ]
開花状況
| トラックバック(-) |
コメント(0)
セイタカアワダチソウ
大池の島にひときわ黄色い花が目立ってきました。 20~30年前には、日本全国の荒れ地や河原で大繁殖してどこでも見られた「セイタカアワダチソウ」です。
秋になると身の丈1~2.5Mくらいに生長し、茎の先に際立った黄色い花の房を付けます。
一名「キリンソウ」とも呼ばれる「帰化植物」です。一時は「ブタクサ」と間違われ花粉症の元凶のように疎まれました。
最近はとんと見かけなくなりましたが、まだ細々と生きているんですね。
なぜ「セイタカアワダチソウ」の大繁殖が止まってしまったのか?
その原因は、自分自身が他の植物の侵入を防ぐために、根っこから出していた化学物質(シス・デヒドロマトリカリエステルという毒素です)です。
植物の中には、自分の生存や生存範囲を拡大するために、他の植物との領域戦争をしています。
他の植物の侵入を防ぎ、生存領域を確保したり侵略したりする手段として、周囲の植物の生長を抑制する化学物質を出します。 これを「アレロパシー(他感作用)」と言います。
この作用は、一方で特定の植物を利用して雑草や害虫を防除する「生物農薬」としても利用されています。
日本に入ってきた「セイタカアワダチソウ」と競合する植物はイネ科の植物やススキでした。
競合植物が少なかったことや、アレロパシー効果でドンドン生息域を広げ、至る所で見られるようになりましたが、自ら出すアレロパシー成分が自分自身にも効き始め衰退してしましました。
人間の言葉では「自業自得」って言うんでしょうか?! 植物に人間世界の行動規範は当たらないでしょうけど、
自らを衰退させてしまい、競合相手のススキに取って代わられたのは「セイタカアワダチソウ」にとって痛恨の極みだったのではないでしょうか。
こうして衰退していったセイタカ君ですが、園内の島で頑張って生きています。
島内では、見た目に元気で勢力を伸ばしているように見受けられます。
地球規模で課題となっている「生物多様性」の保全や保護の観点から、日本の在来種にとっては帰化植物ですが温かくこの「セイタカアワダチソウ」を見守っていきたいと思います!!
[ 2010/10/23 07:00 ]
植物雑学・豆知識
| トラックバック(-) |
コメント(0)
コスモスが見れるのも24日まで
今年は猛暑の影響かコスモスの開花が少し遅れ、見頃中の花摘み体験となりました。
花摘み後もいきいきとしたコスモスが見れるという事で、4/1の区画と中心部を残して皆さんに楽しんで頂いていますが
いよいよ25日(月)に全てのコスモスの刈り取りを行います。
コスモスが見れるのも24日(日)までになります。
まだ見ていない方は今週の日曜日までにぜひ見に来てくださいね。
[ 2010/10/22 07:00 ]
開花状況
| トラックバック(-) |
コメント(0)
バラが3分咲きになりました
いよいよ秋バラのシーズンを迎え、園内のバラが3分咲きになりました。
植物園には140種類、約2,600株のバラがあります。
様々な色、形があるので、写真を撮ってみました。
万葉 ファビュラス
シティ・オブ・バーミンガム ルスティカーナ
ニコール 錦絵
今年の秋バラは11月初めに見頃になるように剪定しています。秋バラは、色が鮮やかで香りも強く、長い期間花を楽しむことができます。秋バラの開花時期にはローズツアー、オータムフェアなど様々なイベントもありますので、是非バラ鑑賞とともにイベントにもご参加ください。
イベントの詳細はこちらへ
バラ園の大池側に円形のバラの花壇ができています。
[ 2010/10/21 07:00 ]
開花状況
| トラックバック(-) |
コメント(0)
秋バラが咲き始めました
10月も中旬を迎え、秋バラがポツポツと咲き始めました。
全体的にはまだ1~2割の開花といったところですが、種類によっては結構咲いているものもあります。
秋バラは、寒暖差による色鮮やかな発色が特徴で、香りもより強くなります。
ダブル・デライト
ニコール
正雪
万葉
こらから園内の主役がバラとなりそうです。
澄み切った秋空の下、華麗に咲くバラが楽しみです。
[ 2010/10/18 15:00 ]
開花状況
| トラックバック(-) |
コメント(0)
大盛況でした!コスモス花摘み体験会
少し汗ばむ体育の日、恒例のコスモス花摘み体験会を行いました。
開始前から長蛇の列が出来ました。暑い中にも関わらずご参加ありがとうございました。
植物園内では、毎年大人気の「コスモス花摘み体験会」。
400名の方が参加してくださいました。
ハサミ片手に思い思いにコスモス畑に入り、好きなコスモス10本を切り取り持って帰っていただきました。
今年は夏の暑さで開花が遅れた分、今一番花が立派です。どの花を見ても大きく立派に咲いています。
この状態の花を持ち帰っていただいて栽培者としても大満足です。
この場所には春のお楽しみ”ナノハナ”の種まきがすぐに始まります。
当初は体験会後残ったすべてのコスモスを刈り取って種まきを始める予定でしたが、まだまだ見ごろのコスモスがあることから、一部の区画でしばらくそのままコスモスを楽しんでいただくことにしました。
4/1の区画と中心部のコスモスを残しました。
場所は縮小しましたが、コスモスはより一層大きくなりきれいに咲いています。
まだしばらくは楽しめますよ!
[ 2010/10/12 09:37 ]
イベント情報
| トラックバック(-) |
コメント(0)
いよいよ見納めのコスモス
今朝からかなり強い陽射しが照りつけています。大阪の気温は27度ののぼる予想が出ています。
でも今夜からの雨(予報)を予想させる風が時々強く吹き、やはり夏とはおもむきが違いますね。
今夜からの雨で一段と季節が進むのでしょうか? もうしばらくすれば厳しい冬の話題も出てきますね。
さて今を盛り(?!)と咲くコスモスもいよいよ今週で見納めです。
三連休の最終日11日の午後には「コスモス花摘み体験会」です。
天気予報では秋晴れ!! 気持ちの良い青空のもと、コスモス畑に入って思い思いにお好きなコスモスを摘んでいただけると思います。
ところで”コスモス”の花言葉ってご存知ですか?
「乙女の純真」「乙女の真心」「美麗」などがあげられます。
花の雰囲気にピッタリ! むかし、乙女だった方も青春時代を思いだし、”純真”を持って帰ってね
[ 2010/10/09 07:00 ]
開花状況
| トラックバック(-) |
コメント(0)
キンモクセイが香る季節
園内を開花チェックでまわっていると、どこからともなくキンモクセイの香りが漂ってきました。
現在見頃となっているニシキハギの前に、オレンジ色のキンモクセイ(金木犀)と白のギンモクセイ(銀木犀)の2種類があり、両方とも咲き始めています。
キンモクセイが咲く頃が一番いい気候だなぁ~と感じます。
ある日突然この香りに気がつく瞬間がいいですね。季節を感じます。
ギンモクセイ(銀木犀)
キンモクセイ(金木犀)
[ 2010/10/08 07:00 ]
開花状況
| トラックバック(-) |
コメント(0)
今が盛り?!コスモス?!
陽射しは少しきつめですが、爽やかな風が吹いてスッカリ秋の風情。
猛暑の影響で開花が遅れていたコスモスも涼しさにスッカリ元気を取り戻し、今や盛りと秋風に揺られています。
実に気持ち良さそうです。 コスモスもやっと秋を満喫。
抜けるような秋空に今朝から多くの人がコスモスの観賞や絵を描きに訪れていただきました。
足元にはクリのイガがたくさん落ちていて秋の深まりを感じさせます。
三連休の最終日の11日に、恒例の「
コスモスの花摘み体験会
」を行います。
今年は旬のコスモスがゲットできそうですよ!
[ 2010/10/06 15:00 ]
園内散策日記
| トラックバック(-) |
コメント(0)
コスモスも今週いっぱい
長居公園フォトクラブの9月の一枚を選定しました。
ニックネーム:popo
この一輪をアップにした可憐な雰囲気と淡い色合いがとてもきれいです。
popoさん、素敵な投稿写真をありがとうございました。
季節の花ということで、9月はたくさんのコスモスの投稿写真を頂きましたが、コスモスを見れるのも、今週いっぱいとなりました。いよいよ10/11(月・祝)はコスモスの花摘み体験会です。
詳しくはホームページへ
まだコスモスを見ていない方はお早めに!花摘み体験にもお越しくださいね!
10/5撮影 コスモス畑
10/5撮影 コスモス畑
[ 2010/10/04 09:24 ]
長居公園フォトクラブ
| トラックバック(-) |
コメント(0)
猛暑の影響!?ヒメモクレンが開花
今年の猛暑の影響でしょうか!?ヒメモクレンとジャカランダが開花しています。
ジャカランダは日本では初夏と秋に2度咲くことがありますが、ヒメモクレンは通常4月頃に開花する花。
このような開花に職員も驚いています。
ヒメモクレン、ジャカランダとも10月上旬まで見て頂けます。
ヒメモクレン
ジャカランダ
[ 2010/10/01 13:33 ]
開花状況
| トラックバック(-) |
コメント(0)
|
ホーム
|
Page Top↑