長居植物園ブログ
園長、スタッフの散策日記や植物のいろんなお話
HOME
|
ARCHIVES
|
RSS
|
EDIT
|
プロフィール
長居植物園は、広さ24.2haの緑に囲まれた都会のオアシスです。四季折々の花が楽しめます。
長居植物園ホームページはこちら >>>
FC2 ブログランキング
ブログ内検索
カテゴリー
開花状況 (553)
イベント情報 (119)
アイスチューリップ (4)
園内散策日記 (165)
植物雑学・豆知識 (17)
暦と植物 (24)
テレビ・新聞 (13)
講習会・展示会 (22)
施設・園内紹介 (17)
植物園内の鳥 (12)
植物園内の野菜 (17)
長居公園フォトクラブ (8)
ボランティア (9)
植物 (19)
冬咲きチューリップ (8)
未分類 (265)
お知らせ (5)
最近の記事
男っぽい植物?「オトコエシ」 (09/06)
ランじゃないよ!「ヤブラン」 (09/04)
実はよく知らないイネのこと (09/03)
目線の位置に咲いているよ「ジャカランダ」 (06/25)
スイレンに似ているけど、別物「アサザ」 (05/08)
ウツギっていろんなやつがいるんです「バイカウツギ」 (05/07)
アジサイに似ているけど仲間じゃないよ「オオデマリ」 (05/07)
木にならないボタン「シャクヤク」 (05/06)
染色の花「カキツバタ」 (05/06)
小さな春を見つけましょう「オオカンザクラ」 (03/05)
月別アーカイブ
2017年09月 (3)
2017年06月 (1)
2017年05月 (5)
2017年03月 (2)
2017年02月 (2)
2017年01月 (3)
2016年12月 (5)
2016年11月 (2)
2016年10月 (4)
2016年09月 (9)
2016年08月 (13)
2016年07月 (21)
2016年06月 (38)
2016年05月 (36)
2016年04月 (6)
2016年03月 (13)
2016年02月 (4)
2016年01月 (9)
2015年12月 (7)
2015年11月 (16)
2015年10月 (6)
2015年09月 (8)
2015年08月 (11)
2015年07月 (5)
2015年06月 (13)
2015年05月 (13)
2015年04月 (15)
2015年03月 (5)
2015年02月 (1)
2015年01月 (7)
2014年12月 (5)
2014年11月 (6)
2014年10月 (2)
2014年09月 (1)
2014年08月 (4)
2014年07月 (2)
2014年06月 (7)
2014年05月 (12)
2014年04月 (8)
2014年03月 (2)
2014年02月 (2)
2014年01月 (4)
2013年12月 (6)
2013年11月 (2)
2013年10月 (1)
2013年09月 (3)
2013年08月 (2)
2013年07月 (7)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (6)
2013年03月 (5)
2013年02月 (7)
2013年01月 (4)
2012年12月 (7)
2012年11月 (2)
2012年10月 (6)
2012年09月 (5)
2012年08月 (10)
2012年07月 (6)
2012年06月 (9)
2012年05月 (7)
2012年04月 (10)
2012年03月 (7)
2012年02月 (12)
2012年01月 (17)
2011年12月 (9)
2011年11月 (11)
2011年10月 (17)
2011年09月 (17)
2011年08月 (21)
2011年07月 (11)
2011年06月 (18)
2011年05月 (16)
2011年04月 (7)
2011年03月 (9)
2011年02月 (10)
2011年01月 (8)
2010年12月 (11)
2010年11月 (6)
2010年10月 (12)
2010年09月 (13)
2010年08月 (11)
2010年07月 (8)
2010年06月 (14)
2010年05月 (18)
2010年04月 (17)
2010年03月 (12)
2010年02月 (11)
2010年01月 (15)
2009年12月 (13)
2009年11月 (11)
2009年10月 (18)
2009年09月 (17)
2009年08月 (7)
2009年07月 (14)
2009年06月 (23)
2009年05月 (22)
2009年04月 (23)
2009年03月 (20)
2009年02月 (14)
2009年01月 (9)
2008年12月 (15)
2008年11月 (7)
2008年10月 (13)
2008年09月 (17)
2008年08月 (22)
2008年07月 (24)
2008年06月 (26)
2008年05月 (34)
2008年04月 (28)
2008年03月 (29)
2008年02月 (33)
2008年01月 (32)
2007年12月 (8)
2007年11月 (2)
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
ホーム
> アーカイブ - 2009年12月
本年もありがとうございました!
植物園の開園日は、今年も残すところ今日明日の2日だけとなりました。
今年は、温暖化の影響なのかコスモスが1ヶ月程早く咲くという事がおきましたが、さて来年はどうなるんでしょう??
さて園内では、来年の準備中。
フラワータペストリー正月バージョンです。クリスマスバージョン同様ビオラとリュウノヒゲを使っています。
どんな絵になるか分かるかな?
・・・・・・・。
完成しました~
正解は富士山・寅・松です!
年明けには今よりもっと絵がはっきりしてくると思うので、ぜひ楽しみにしてください♪
1月5日(火)から開園いたします。
また来年もよろしくお願いいたします!!
[ 2009/12/26 15:30 ]
施設・園内紹介
| トラックバック(-) |
コメント(0)
落ち葉のトンネル
夏から秋頃まで、ひょうたんや、おもちゃカボチャ、へちまなどを植えていた「緑のトンネル」が、「落ち葉のトンネル」に大変身
一面の落ち葉のじゅうたんとなりました。
子どもたちに楽しんでもらおうと、植物園の落ち葉を集めてトンネル内に持って来ました。
落ち葉の上を歩いてフワフワした感じや、カサカサと音をならしてみたり、それぞれに自然を感じてもらえればと思っています。
寒い時期ですが、トンネル内は完全ビニールハウスになっていて、中はポカポカです。
暖かいトンネルの中で落ち葉体験してみませんか?
[ 2009/12/21 12:01 ]
未分類
| トラックバック(-) |
コメント(0)
ファンタジーチューリップの植え付け完了
16日、大花壇で冬咲きの"ファンタジーチューリップ"の植え付けが完了しました。
17日 撮影
花の少ない冬の間、「皆様に一足早く春を感じていただきたい」とはるばるオランダから取り寄せたファンタジーチューリップ。大好評だった昨年、一昨年に引き続き今年で3回目となります。
17日 撮影
まだ植え付けたばかりですが、早くも花芽を膨らませたチューリップが数本あります。
最近ではコスモスが例年の見頃時期より1ヵ月早くなったり、また返り咲いたり。そしてナノハナは早くも咲き始めたりと開花時期の予測が難しくなっていますね。
スタッフが今後の開花状況を見守っていきたいと思います。
[ 2009/12/19 07:00 ]
開花状況
| トラックバック(-) |
コメント(0)
ヒマラヤ桜が満開!
昨年も冬の最中に可憐な花を咲かせてくれた”ヒマラヤザクラ”が今年も満開です(緑のトンネルの横)。
ヒマラヤから中国雲南省にかけてが原産のサクラです。
花はやや小ぶりですが、淡いピンクの可憐な花姿。
日本人には春を彩る艶やかな”ソメイヨシノ”や”オオシマザクラ”などが、季節が寒い厳しい冬からやっと暖かい春に変わったよと浮き浮きした気分を楽しむのに非常に好まれていますが、冬の季節に可憐に咲く”ヒマラヤザクラ”も暖かい気分にさせてくれるかな~っと。
[ 2009/12/18 07:00 ]
開花状況
| トラックバック(-) |
コメント(1)
不思議な競演?!秋と春が混在?
もう12月です。今週は全国的に寒波が襲来して、大阪も週末には最低気温が0度になる予報。
いよいよ本格的な冬の到来の時期に・・・なんとコスモスとナノハナが競演しています。
12/15 撮影
秋の風情を満喫させてくれたコスモス畑に、花のあと来年のお花畑を作るためにナノハナの種を播きました。
ナノハナは”寒咲き花菜”という種類で、冬から早春にかけて早く花咲かせるものですが、ところがここのところの暖冬のせいかグングン花首を伸ばして早くもポツポツと咲いてきました。
しかもですよ・・・ナノハナの間には、この秋に咲いたコスモスのこぼれ種から芽が出て花が咲いています。
12/15 撮影
なんとも不思議な光景。 やはり地球温暖化のせいでしょうか??
めったに見られない秋の花と春の花が競演する不思議な光景です。
※ここ数日の急激な寒さでコスモスは枯れてしまいました。(12/24現在)
[ 2009/12/17 07:00 ]
開花状況
| トラックバック(-) |
コメント(0)
実に5年ぶり?!
毎年7月に大池を彩る豪華なハスの花。
早朝に咲くことから、朝早く開園して多くの人に楽しんで頂いてます。植物園の”夏の風物詩”ですね。
今年は、このハスをリフレッシュ、リバイタルさせるための作業に入ります。
前回の作業から実に5年ぶり!
この間多くの花を咲かせたハスの根は、水中でかなり込み合った状態になっています。
また、大池に架かる一文字橋を越えて東側に侵出したハスも見られ景観を再整備するためにも一部のハスの除去と、根の整理が必要となりました。
今日(12月9日)から、ハスを除去するための機械と、枯れ枝・枯れ葉などを採る機械を大池に搬入し試験施工が始まります。
作業は、今月25日までの予定で進め、年末には枯れ葉のない水面に戻ります。
さて、来年のハスの花の状態ですが、一部の込み合った根を除去しますので、6年前の経験では例年に比べて少し花の数は少なくなる見込みですが、いつまでも美しく壮大なハスの景観を保つために少し我慢です。
すぐに根が生長して、また見事なハスを咲かせてくれるでしょう。
[ 2009/12/16 10:03 ]
園内散策日記
| トラックバック(-) |
コメント(0)
フユシラズ(冬知らず)
本日は休園日。
日中は日差しが出てそれほど寒くないのですが、風に吹かれて舞い上がる落ち葉の光景がとても寒々しく感じます。
そんな中、大池西側に鮮黄色の小さな花を発見!
花の少ない冬に咲くこの小さな花は、フユシラズ(冬知らず)といって、名前通り冬の寒さに強い花です。冬から春にかけて鮮黄色の花を次々と咲かせます。
なんだかホッと心を和ませてくれます。
昨年は、フユシラズと桜とのコントラストがとても奇麗でした。春まで楽しめそうですね。
(
昨年のブログはこちら→
)
また12月初めに設置したフラワー・タペストリーですが、少しずつ花が咲き文字やイラストが見えるようになってきました。
12/14 撮影
[ 2009/12/14 16:00 ]
開花状況
| トラックバック(-) |
コメント(0)
植物園一ノッポの樹!
昨日は、ハスの除去作業の機械を大池に入れる為の大型のクレーンが植物園にお目見え。
アームを伸ばすと高さ実に33メートルになるそうです。
前々から、植物園一”背の高い樹木(ユーカリの樹)”はどれくらいの高さがあるんだろうか、なんとか測りたいと思っていたところに、ちょうどいいチャンス!!
機械の搬入作業を終えてから、このクレーンをお借りしてユーカリの高さを測定していただきました。
測定の結果は、樹高実に30.4メートル。
マンションの高さに例えれば五階の高さに相当します。
地面にしっかりと根を張って重力に逆らってスックと天に向かって自分を支えていますが、すごいものですね!
でも、現存する世界一高い木は、実になんと115.55メートル!
アメリカ・カリフォルニア州にある”レッドウッド”という樹です。固有の名前まで付けられており”ハイペリオン”と呼ばれているそうです。 あの通天閣より高いことになりますね。
過去の記録に残っているものでは、ユーカリの仲間で140メートルの樹があったそうです。
本当に自然の不思議、驚異を感じますね。
これらの木々からすれば、植物園一のノッポはまだ発育途上の子供かもしれませんね。
このノッポはバラ園の横のユーカリの林で見られます。根元から二股に分かれていますのですぐに分かりますよ。
ぜひ見上げて、自然の不思議を感じてください。
[ 2009/12/10 11:18 ]
園内散策日記
| トラックバック(-) |
コメント(0)
落ち葉の効用?!
陽射しは暖かいですが、北風が寒く感じる休園日。
植物たちは、これからの本格的な冬に向けて準備を急いでいます。
園内ではいたるところに落ち葉が見られるようになりました。 緑の芝生上に敷き詰められた黄色や赤や茶色などの葉っぱは言わば自然の錦絵のよう。
この落ち葉は、そのままだと朽ちて土に返り養分としてまた植物を潤す成分になります。
しかし、朽ちる(腐敗)前の落ち葉は単なる”濡れ落ち葉”ではなかったのです!
ある研究によりますと、植物の種類によって差が見られますが、落ち葉の中に含まれる”化学物質”が雑草などの発芽や生長を抑制する作用を持っています。
これは一般的に”アレロパシー作用(多感作用)”と呼ばれ、植物自体の身を守る方法として知られています。
よく知られている”アレロパシー”には、セイタカアワダチソウの生きた根から放出される化学物質が生育域に侵入しようとする植物を抑制する現象や、クスノキの葉っぱには虫よけで知られる”樟脳”の原料が抽出されますが害虫への自衛作用などです。
落ち葉にもアレロパシー物質が含まれており、自分の生育域に入ってくる植物や雑草を防ごうとしているのです。
植物の見えざる攻防戦は、われわれ管理者にとっては雑草を減らすという意味で大歓迎ですね。
[ 2009/12/08 07:00 ]
園内散策日記
| トラックバック(-) |
コメント(0)
ファンタジーチューリップの準備
今年も、寒風の冬にいち早く春を感じていただこうと、大花壇に植える冬咲きの”ファンタジーチューリップ”を育てています。
バックヤードでは、葉を約10センチ程に成長させたファンタジーチューリップ”日差しを浴びてスクスクと育っています。
バックヤードで12/4 撮影
大花壇にいっぱいチューリップが咲くと思うと今から楽しみです。
今年冬のファンタジーチューリップ(2009/2/26 撮影)
これから寒い冬に向かっていきますが、植物園からはホットな情報をお伝えできればと思っています。
[ 2009/12/07 07:00 ]
開花状況
| トラックバック(-) |
コメント(0)
狂い咲き?!
ボタンとコスモスが返り咲きしています。
お客様から驚いて電話のお問合わせがあったりしますが、ここのところの暖かさによる狂い咲きだと考えられます。
寒そうなボタンです 12/4撮影
コスモス(ナノハナの苗に埋もれてさいています。12/4撮影)
※ここ数日の急激な寒さでコスモスは枯れてしまいました。(12/24現在)
[ 2009/12/06 07:00 ]
開花状況
| トラックバック(-) |
コメント(0)
ニホンスイセンが一輪咲きました
早くもニホンスイセンが一輪咲きました。
展望島の斜面にひっそりとひっそりと咲いています。
ニホンスイセン 12/4撮影
周りはどうかとみてみれば、蕾をつけたスイセンがチラホラ。
植物もまあ人間と一緒で、早いやつもあれば、遅いやつもありますね。
本格的に見頃になるのは1月中旬~2月上旬頃になると思いますが、花の少ない冬の時期に、ニホンスイセンは園内を華やかにしてくれます。約700平方メートルの場所に約7万本と、かなり見ごたえがありますよ。
楽しみです。
[ 2009/12/05 07:00 ]
開花状況
| トラックバック(-) |
コメント(0)
フラワー・タペストリーが完成しました
「フラワー・タペストリー」って?
タペストリーとは、絹や麻で絵や模様を織り出した”つづれ織り”の壁掛けのことです。
今回は、花で模様をつけたつづれ織りのタペストリーを作ってみました。
大きさが縦3m、横11mもある大きな大きな花の壁掛けです。
先日から作業が始まり土台部分が完成し、いよいよ今日は花の設置を行いました。
スタッフ一丸となっての取り組み。
まずは、文字、ツリー、雪だるまの部分の嵌めこみ作業です。
ツリーの箇所にリュウノヒゲ、文字と雪だるまの箇所を黄色と白のビオラを使っています。
そして最後、背景全体に赤のビオラを入れると!
まだ花が咲いていないものもあるため、写真に写すと一面の緑の壁ですが、花が咲き揃ってくる「タペストリー」の出来上がり。
下の完成予想図のようになる日が楽しみです!
フラワー・タペストリーの開花状況は、今後もブログでお伝えする予定です!
[ 2009/12/02 11:54 ]
イベント情報
| トラックバック(-) |
コメント(0)
|
ホーム
|
Page Top↑