長居植物園ブログ
園長、スタッフの散策日記や植物のいろんなお話
HOME
|
ARCHIVES
|
RSS
|
EDIT
|
プロフィール
長居植物園は、広さ24.2haの緑に囲まれた都会のオアシスです。四季折々の花が楽しめます。
長居植物園ホームページはこちら >>>
FC2 ブログランキング
ブログ内検索
カテゴリー
開花状況 (553)
イベント情報 (119)
アイスチューリップ (4)
園内散策日記 (165)
植物雑学・豆知識 (17)
暦と植物 (24)
テレビ・新聞 (13)
講習会・展示会 (22)
施設・園内紹介 (17)
植物園内の鳥 (12)
植物園内の野菜 (17)
長居公園フォトクラブ (8)
ボランティア (9)
植物 (19)
冬咲きチューリップ (8)
未分類 (265)
お知らせ (5)
最近の記事
男っぽい植物?「オトコエシ」 (09/06)
ランじゃないよ!「ヤブラン」 (09/04)
実はよく知らないイネのこと (09/03)
目線の位置に咲いているよ「ジャカランダ」 (06/25)
スイレンに似ているけど、別物「アサザ」 (05/08)
ウツギっていろんなやつがいるんです「バイカウツギ」 (05/07)
アジサイに似ているけど仲間じゃないよ「オオデマリ」 (05/07)
木にならないボタン「シャクヤク」 (05/06)
染色の花「カキツバタ」 (05/06)
小さな春を見つけましょう「オオカンザクラ」 (03/05)
月別アーカイブ
2017年09月 (3)
2017年06月 (1)
2017年05月 (5)
2017年03月 (2)
2017年02月 (2)
2017年01月 (3)
2016年12月 (5)
2016年11月 (2)
2016年10月 (4)
2016年09月 (9)
2016年08月 (13)
2016年07月 (21)
2016年06月 (38)
2016年05月 (36)
2016年04月 (6)
2016年03月 (13)
2016年02月 (4)
2016年01月 (9)
2015年12月 (7)
2015年11月 (16)
2015年10月 (6)
2015年09月 (8)
2015年08月 (11)
2015年07月 (5)
2015年06月 (13)
2015年05月 (13)
2015年04月 (15)
2015年03月 (5)
2015年02月 (1)
2015年01月 (7)
2014年12月 (5)
2014年11月 (6)
2014年10月 (2)
2014年09月 (1)
2014年08月 (4)
2014年07月 (2)
2014年06月 (7)
2014年05月 (12)
2014年04月 (8)
2014年03月 (2)
2014年02月 (2)
2014年01月 (4)
2013年12月 (6)
2013年11月 (2)
2013年10月 (1)
2013年09月 (3)
2013年08月 (2)
2013年07月 (7)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (6)
2013年03月 (5)
2013年02月 (7)
2013年01月 (4)
2012年12月 (7)
2012年11月 (2)
2012年10月 (6)
2012年09月 (5)
2012年08月 (10)
2012年07月 (6)
2012年06月 (9)
2012年05月 (7)
2012年04月 (10)
2012年03月 (7)
2012年02月 (12)
2012年01月 (17)
2011年12月 (9)
2011年11月 (11)
2011年10月 (17)
2011年09月 (17)
2011年08月 (21)
2011年07月 (11)
2011年06月 (18)
2011年05月 (16)
2011年04月 (7)
2011年03月 (9)
2011年02月 (10)
2011年01月 (8)
2010年12月 (11)
2010年11月 (6)
2010年10月 (12)
2010年09月 (13)
2010年08月 (11)
2010年07月 (8)
2010年06月 (14)
2010年05月 (18)
2010年04月 (17)
2010年03月 (12)
2010年02月 (11)
2010年01月 (15)
2009年12月 (13)
2009年11月 (11)
2009年10月 (18)
2009年09月 (17)
2009年08月 (7)
2009年07月 (14)
2009年06月 (23)
2009年05月 (22)
2009年04月 (23)
2009年03月 (20)
2009年02月 (14)
2009年01月 (9)
2008年12月 (15)
2008年11月 (7)
2008年10月 (13)
2008年09月 (17)
2008年08月 (22)
2008年07月 (24)
2008年06月 (26)
2008年05月 (34)
2008年04月 (28)
2008年03月 (29)
2008年02月 (33)
2008年01月 (32)
2007年12月 (8)
2007年11月 (2)
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
ホーム
> アーカイブ - 2008年03月
植物園でのんびり花見はいかが♪
大池沿いのボーダー花壇は、カラス除けの防鳥ヒモを取り外し見栄えよくなりました!
ボーダー花壇
桜の開花のお問い合わせが増えています。オオシマザクラやエドヒガンは見頃です♪
エドヒガン
若葉と共に花が咲くヤマザクラもあります。
ヤマザクラ
昨日(3/29)の園内の様子では、ソメイヨシノは3分~7分咲きといった感じで場所によってまちまちですが、来週末がちょうど見頃になると思います!
ソメイヨシノ
ソメイヨシ
(スタッフ)
[ 2008/03/30 08:00 ]
開花状況
|
TB(0)
|
コメント(0)
モモの節句?! モモの花が満開です!!
3月3日は”桃の節句”。 平安時代の古くから、旧暦で桃の花が咲く時期に行われていた行事です。(3月3日ブログ)
園内のモモの花が”桃の節句”に遅れること24日目、やっと満開を迎えました。
まさに”桃色”の花が美しく咲いています。 場所は、バラ園東側の有用植物の果樹園です。
スモモもモモも花いっぱ~い!!
(園長)
[ 2008/03/29 00:00 ]
未分類
|
TB(0)
|
コメント(0)
ユキヤナギ 花言葉は”愛嬌”ですって
「ユキヤナギ」は漢字で”雪柳”と書きます。 もうお馴染みですよね。
細い枝いっぱいに小さな花を咲かせ、樹木全体がまるで雪が降り積もったように真白になります。
八分咲きです(3月25日撮影)
枝先の花の様子(3月25日)
この様と、葉っぱが柳の葉に似ていることから”雪柳”と名付けられたそうです。
群生しているところは豪華絢爛、見事ですね。 間もなく大池のほとり(ツバキ園の横)で見ることができます。
バラ科シモツケ属の落葉低木で、ヤナギとはまったく縁がありません。 仲間には、同じように一面に花を付けるコデマリがあります。 学名:Spiraea thunbergii Sieb.
”お花見”と言えばサクラが定番ですが、江戸時代前まではこのユキヤナギが花見の人気者(?)だったようです。 現在ではすっかりサクラに主役を奪われて、悲しいのかこころなし枝をうな垂れていますよ~。 関係ないか?!
(園長)
[ 2008/03/28 07:00 ]
未分類
|
TB(0)
|
コメント(0)
スモモの花が一挙に満開です!!
中国の故事として有名な「李下に冠を正さず」。 この”李”は「スモモ」のことです。
君子は疑われるようなことをしてはならない。たわわに実った李(スモモ)の下で冠を冠りなおせばスモモを盗っていると疑われても仕方ないという意味です。
同じ民謡の中に、”瓜田に履を納(い)れず”という言葉もあります。 瓜畑で履(クツ)を履き直せば、瓜を盗んでいるのではと疑われますよ~ということですね。
これらの言葉、君子に限らないと思うんですが・・・もともと”君子危うきに近寄らず”で、君子たる者そんな疑われるような所には近づきもしないのではと思いましたが-----。
中国が原産の落葉樹で、バラ科サクラ属。 学名:Prunus salicina
英語で”プルーン(prune)”。英語名でもお馴染みですよね。 夏頃にモモよも少し小型の果実を実らせます。
サクラのような五弁の花を枝いっぱいに付けて咲いています(ライフガーデン横)。
(3月25日撮影)
サクラのような五弁の花(3/25)
(PS)同じバラ科サクラ属の「ユスラウメ」もハーブ園の奥で花盛りです。
(園長)
[ 2008/03/27 07:00 ]
未分類
|
TB(0)
|
コメント(0)
早や 花見の宴! 今日のスナップ
今日はやや強い風が吹いていました。 気温も昨日より低めで肌寒い一日です。
3分咲きの”ソメイヨシノ”桜の元で、お子様連れの若いお母様方が、早くも”花見の宴”を囲んでおられました。 日本人の花を愛する心はいつの世も変わらないですね(しかし、若いお母様方ヒョッとして・・花よりDANGOかな~?!)
「花冷えの 桜のもとで 宴なごむ」・・・詠み人知らず?!
ソメイヨシノを背景にアイスランドポピーとフユシラズが満開
大池のほとりでは、シダレヤナギが柔らかい新芽を吹き出し、エノコログサ(ネコジャラシ)のような形の可愛い花を付けていました。
シダレヤナギの花(雄花)
[ 2008/03/26 16:00 ]
未分類
|
TB(0)
|
コメント(0)
ソメイヨシノが開花!!
先日気象庁から、京阪神地区のサクラ(ソメイヨシノ)の開花予想が26日と発表されました。
園内のソメイヨシノもツボミがピンクに色づいてきたことをお知らせしましたが(3/22のブログ)、予想より2日早く24日に開花を見ました!!
数輪の花が、強い風の中、暖かい日差しに揺れていました。
華やかなソメイヨシノ(3月24日写す)
サクラの女王「ソメイヨシノ」が、約一週間で満開を迎えそうです。 25日(火)はポカポカ陽気だったこともあり、開花した花の数が2~3倍になっていました。
また、大池レストハウス横の”シダレザクラ(枝垂桜)”も咲きだしましたよ!
エドヒガンザクラから生まれた園芸品種で、”糸桜”とも呼ばれます。 垂れた枝に淡い紅色の花を付けた様は優美そのもので、”古今集”にも登場するくらい古くから人々に愛されてきました。
清楚なシダレザクラ(3月24日)
こちらはソメイヨシノよりも早く満開になるかも知れませんね。
(園長)
[ 2008/03/26 07:00 ]
未分類
|
TB(0)
|
コメント(0)
光のどけき春の日に・・・気持ちいい園内です
暖か~い陽気に誘われて多くのお客さんが来て下さいました。
25日の園内スナップです。
オオヤマザクラの下でお花見
花たちも精一杯美しい景色を演じてくれています!!
シデコブシ(手前) ハクモクレン(右後ろ)
シモクレン(左後ろ)
僕たち人気者で~す(ハクチョウの独り言)
(スタッフ)
[ 2008/03/25 14:51 ]
未分類
|
TB(0)
|
コメント(0)
風の強い休園日 いろんな花が・・・
いろんな
が咲いてきました。
ハクモクレンの横 「シモクレン」が咲き始め!!
紫色の花が顔をのぞかせ、ハクモクレンと競演しています。
ハクモクレンをバックに咲き始めたシモクレン
白い花が華やかで目立つためにハクモクレンがモクレンと呼ばれることが多いですが、本来モクレンとはシモクレンのことを指します。
シモクレン:モクレン科モクレン属 中国中部が原産地の落葉低木。
学名:Magnolia liliflora Desr. 学名の”liliflora”は、ユリのような花という意味です。
”紫木蘭”とも書きます。
咲き始めは淡い紫色をしています
中国では、花びらを食用にする習慣があるそうです。
すでに満開のハクモクレンは、今日みたいな強い風には散りやすいため、”ハクモクレン”と2~3日で満開を迎える”シモクレン”の競演は短いかも知れませんね。 お早めに競演をお楽しみください!!
(園長)
[ 2008/03/25 07:00 ]
未分類
|
TB(0)
|
コメント(0)
絶滅危惧種 シデコブシ(ヒメコブシ)
里山に多く見られるコブシに比べて、「シデコブシ」は、本州中部の東海地方のごく限られた地域の、しかも湿原周辺や渓流沿いにのみ分布しています。
日本の固有種ですが、生育地域の開発などで今や”絶滅危惧種”に指定されています。
貴重な自生地は、国指定の天然記念物になっている所もあります。
ほとんどが人間による開発(生息地などの自然環境破壊)などで、多くの植物や動物がこの地球上から姿を消しています。
地球上では、多くの生物種が生態系を支えていますが、ある種の絶滅により生態系が脆弱になることも懸念されています。今まで人類は、植物や動物から衣食住に関する多くのものを得て(利用し)生活してきました。これからも自然の資源から人間生活に必要なものを得る必要があります。
限りある資源や生物などを守ることが急務ですね。
植物園の重要な役割の一つとして、貴重な種を保全することがあります。
園内の「シデコブシ」 大切にしていきたいですね!!
(スタッフ一同&園長)
[ 2008/03/24 07:00 ]
未分類
|
TB(0)
|
コメント(0)
コブシもシデコブシも開花~~!
コブシ咲く春~!
ハクモクレンに遅れて「コブシ」や「シデコブシ」がやっと開花しました。
マグノリア園(バラ園入口右側)では、オガタマノキ、ハクモクレンやコブシなど白い花々の競演が見られます。 芳しい匂いもフワ~っと漂っていますよ。
コブシ:モクレン科モクレン属の落葉高木。 学名:Magnolia kobus DC.
漢字で拳や辛夷と書きます。 開花が田打ち(田植えの準備のため田を鋤き返すことを言います)の時なので、地方によっては”タウチザクラ”とも呼ばれています。”種まき桜”と呼ぶ地方もあり、この花の開花で農作業の時期を判断していました。
花をよ~く観察すると、一つの花の下に一枚の葉っぱが付いているのがご覧いただけます。おもしろい特徴ですね。
さて、なぜコブシと呼ばれるのでしょうか?
実を見ればなるほどと納得します。 果実は、いくつかの袋果がまとまっており、その形が子供が握った拳にそっくりです。(いろんな説がありますがこの説が一般的です)。
農作業の時期を判断したり作柄を占う木として、昔から人々の生活に深く係わってきた「コブシ」。
春を告げる花は、昔から俳句や短歌にしばしば登場しています。
「シデコブシ」は、コブシより小型で、花の先がややピンク色をしています。
(PS)ここ数日でいろんな花が次々咲いてきました~!! ”ブログネタ”がい~っぱい!
いろんな植物をドンドン紹介していきますね。
(スタッフ&園長)
[ 2008/03/23 07:00 ]
未分類
|
TB(0)
|
コメント(0)
サクラの開花予想
19日に気象庁からサクラの開花予想が出されました。
京阪神地方では前回予想から3~4日早くなって26日頃だそうです。
サクラの開花の早い遅いには気温が影響しています。 一般的に2月以降の気温が関係するとされています. 京阪神では2月以降低温が続きましたので開花がやや遅いと予想されていましたが、先々週から先週と4月上旬並みの暖かさが続きましたので、サクラが敏感に温度に反応したみたいですね。
サクラの開花予想は、お弁当屋さんや食品関係などいろんな産業に影響を与えるらしく、出す方も大変です。
気象庁ではあらかじめ定めたサクラの”標本木”を観測し、ツボミの膨らみ具合(重さ)や気温の推移などから開花予想を行っています。
気象庁の”開花”とは花が数輪以上咲いた状態を指します。
ここで言うサクラは花見にうってつけ、絢爛豪華な”ソメイヨシノザクラ”のことです。
園内の”ソメイヨシノ”のツボミも随分大きくなり花芽の先がピンクに色づいてきましたよ~! 26日に咲いてくれるかな~
”ソメイヨシノ”よりもいち早く園内では、梅林にある「オオヤマザクラ」(トップページの”開花情報”をご覧下さい)が満開に!! 華やかな春を演じてくれています。
(園長)
[ 2008/03/22 07:00 ]
未分類
|
TB(0)
|
コメント(0)
今朝は晴れました。 アンズの花!
19日は5日ぶりの雨。 園内の植物にとっては気持ちのいい恵みの雨でした。
でも、一日雨のぐずついた天気、せっかくいろいろな花が咲きだしたのに残念です(;_;);
春分の日の20日もまさに春の嵐、風、雨ともに強く園内大荒れでした。
今朝は風はやや冷たいものの、よ~く晴れてくれました。 朝一から昨日の嵐で落ちた枯れ枝や落ち葉の清掃作業にシルバーさんが入ってくれてます。
朝一の園内巡視で発見!! バラ園の北側に並んで、枝先にいっぱい花芽を付けていた「アンズ」。 枝の上の方から花が一挙に咲きだしました!
花は柔らかい紅色。 花を一面に咲かせる様はサクラにも負けないくらい華やかで美しく、さしずめ貴婦人の雰囲気! (3月末から4月初めには満開になりそうです)
メジロが花の蜜を吸いに来ていました。 メジロにとっても春爛漫!!
中国から渡来し、”杏子”または”杏”と書きます。 別名カラモモ(唐桃)とも呼ばれています。
バラ科サクラ属の落葉小高木。 学名:Prunus armeniaca
初夏に実る種子は、”キョウニン(杏仁)”と呼ばれ、風邪予防の生薬や咳止めとして知られています。
お馴染みの”杏仁豆腐(アンニンドウフ)”の味を出すためにも使われています。
(園長)
[ 2008/03/21 10:20 ]
未分類
|
TB(0)
|
コメント(0)
ハクモクレンが開花!
コブシ咲く~♪ あの丘~♪ 今年はなぜか園内ではコブシよりも「ハクモクレン」の方が開花が早いようです?!
マグノリア園(バラ園入口の右側)の中でハクモクレンの花が咲きだしました。
漢字で”白木蓮”または”白木蘭”と書きます。 一名をハクレン。花がハス(蓮)の花に似ていることから名付けられました。
モクレン科モクレン属 学名:Magnolia denudata Desr.
「ハクモクレン」は、モクレン(シモクレン・紫木蓮)に比べて背が高く約10mほどになります。
枝先に、春の花の中では比較的大きな白い花を付けるためよく目につきます。
花はいい香りがします。
約1億年前から生育していたことが化石の調査で分かっています。 我々人類の大先輩ですね!
花の南側が太陽の光を受けて膨らむため、花は上向きでやや北側を向いて咲きます。
花芽も少し傾いて開花を待っています。
(PS)シモクレンもコブシも随分とツボミが大きくなってきました。
(スタッフ&園長)
[ 2008/03/19 07:00 ]
未分類
|
TB(0)
|
コメント(0)
衣替え! ファンタジーチュリップご疲れ様~
寒~い冬の間、目を楽しませてくれたファンタジーチューリップ(冬咲きチューリップ)。
花の少ない冬の間、一足早く春を感じていただくためにはるばるオランダから取り寄せて大花壇を飾ったファンタジーチューリップ。 お役御免! 春本番を迎えて、ビオラに植え替えをしています。
昨日無事完了し本日よりお披露目。 朝から暖かい日差しに包まれて花たちも気持ち良さそうです。
ファンタジーチューリップは長居植物園では初めての試みでしたが、嬉しい誤算! 咲いたチューリップは温度が低いせいか花もちが良く、すごく長い期間咲いてくれました。 来年も是非また導入したいですね。
リニューアル大花壇には、ビオラの他パンジー、クイサンセマムノースポールに混じって、もうじき春咲きのチューリップが咲きだしますよ(今は葉が5センチ程度に伸びてます)。
お楽しみに。
(園長)
[ 2008/03/18 14:00 ]
未分類
|
TB(0)
|
コメント(0)
ハクチョウ来園!!
植物園の大池に浮かぶハクチョウ!!
旭山動物園からハクチョウが来園しました。
昨年の秋に北海道の旭山動物園から天王寺動物園にハクチョウを2羽譲り受け、検疫検査などを行って、先週の金曜日に植物園の大池に無事放鳥しました。
このハクチョウはコブハクチョウと呼ばれ、口ばしの上部に黒いコブのようなものがあるのが特徴です。
2羽は旭山動物園で産まれた生粋の”道産子?!”。まだ名前はありません。
3日間職員が様子を観察していましたが、新しい環境にスッカリ慣れてノビノビと羽を伸ばし、優雅に水面を泳いでいます。 少し警戒はしますが、人が近づいても驚かない様子。
来園の方々にお披露目しても大丈夫と判断し、ホームページに掲載しました。
植物園・大池の景色に2羽のコブハクチョウがよく溶け込んでいます。
ハートマークを作るほど仲良し!
是非美しいハクチョウを見にきてくださ~い!!
(スタッフ&園長)
[ 2008/03/18 07:00 ]
未分類
|
TB(0)
|
コメント(0)
速報!開花情報
ここ一週間で次々といろんな花が咲き始めました!
ラッパスイセン
ムラサキハナナ
オオヤマザクラ
ギンヨウアカシア
いよいよ春が来た~!って感じがしますね
(スタッフ)
[ 2008/03/16 12:59 ]
開花状況
|
TB(0)
|
コメント(0)
ウンナンオウバイ
ここ数日の暖かさに誘われるように「ウンナンオウバイ」が咲きだしました。
大池の真中にある中の島の斜面に植えられた「ウンナンオウバイ」、つる性で枝が枝垂れるため水面に向かってダイナミックに枝を垂らしています。
”雲南黄梅”と書きます。 名が表すように中国南部が原産地。 梅の時期に咲き花が梅に似ていることから”黄梅”と名付けられたそうです。
モクセイ科ソケイ属。 学名:Jasminum mesnyi.
常緑ですので、春先に葉に先立って花を付けるロウバイやサンシュユなどと異なり、青々とした葉っぱの中にポツリポツリと花が散りばめられて、緑と黄色のコントラストが鮮やかです。
黄色い花の壁早く見たいなあ~!
故郷に帰るのチョッと延すか~(カモの独り言)
[ 2008/03/13 11:31 ]
開花状況
|
TB(0)
|
コメント(0)
やっと咲いた~ 猫柳
暖かそうな銀色の柔らかいモコモコの絹毛に包まれて、ジ~ッと冬の寒さを忍んでいた「ネコヤナギ」がやっと花を開き始めました。
雪景色に暖かそうな花芽を付けてポツンと佇む「ネコヤナギ」は、日本の風物詩の一つですね。
花穂が猫のシッポに似ていることから名づけられました。
柔らかい絹毛
雌株と雄株があり、それぞれに雄花と雌花をつけます。
花といっても雄花と雌花が寄り集まって穂状になっており、ウメやサクラのように一つ一つが大きく華やかではありませんが、軟らかい雰囲気で風情を感じさせます。
もうすぐ開花
開花が始まりました
ヤナギ科 ヤナギ属 学名:Salix gracilistyla Miq.
別名カワヤナギやエノコロヤナギとも呼ばれています。 エノコロとは、エノコログサにも使われていますが、
犬の尾(狗尾:エノコロ)にも似ているためですね。
ボタン園横の渓流沿いで暖かい日差しを受けて咲きだしました。
大池の橋の横(情報センターより)でも見られますよ。
(園長)
[ 2008/03/12 07:00 ]
開花状況
|
TB(0)
|
コメント(0)
ウ~ン いい香り! オガタマノキの花
「オガタマノキ」が白い花をいっぱい咲かせ始めました。
バナナの木 (banana tree, banana bush)というそうですが・・・嗅いでみると何ともいえない甘~いいい香り! 確かにバナナの香りにも似ていますね。
モクレン科オガタマノキ属の常緑高木。 学名:Michelia compressa Sarg.
意外や意外、実に身近な木なんです・・・お財布の中の一円硬貨の表にデザインされてるのがこの「オガタマノキ」!!
「オガタマノキ」は、古くから神霊を招く”霊木”として神社などの境内に植えられてきました。神前に捧げる玉串は、現在は「榊(サカキ)」ですが、元来はこの「オガタマ」が使われていたそうです。
漢字で、”招霊木”などと書きます。
園内では、マグノリア園(バラ園入口の左側)の真中でいい香りを放っています。
10メートル程の緑が青々した大木ですのですぐ分かります。 ぜひいい香りを嗅いでください!
園内の春景色!!
フユシラズの向こうでアイスランドポピーがお目見え 花の競演!!
[ 2008/03/11 10:15 ]
開花状況
|
TB(0)
|
コメント(0)
館内ボランティア接遇研修
先日「花と緑と自然の情報センター」のボランティア接遇研修があると聞き、ブログ取材という名目でカメラ片手に見学させてもらいました。
長居植物園内にある「花と緑と自然の情報センター」では、植物展示や各種講習会があったり、また映像、図書コーナー、緑の相談コーナーなど、楽しみながら学べる施設です。
この施設の植物維持管理、お客様からの問合せなど、センター運営のサポートをボランティアの皆さんにお願いしている訳ですが、このボランティアさんは、大阪市が人材育成している
緑化リーダー
に認証された方なのです
研修の内容は来館者の接客、対応について実践しながらのロールプレイング形式など。
研修と言ったら堅苦しい雰囲気を想像していたのですが、ボランティア精神について熱く語る方など個性的でなにわの人情溢れる楽しい方々がたくさんいらっしゃって、カメラを片手に笑いっぱなしでした。
情報センターに来られた方はお気軽にボランティアさんに声をかけて下さいね!
[ 2008/03/10 13:00 ]
未分類
|
TB(0)
|
コメント(0)
咲いた、咲いた♪
今日は絶好の行楽日和
なかなか咲いてくれなかった一部の冬咲きチューリップも、ここ最近の陽気でだいぶ咲き出しました!
冬咲きチューリップ(イルデフランス)
園内のお客さんの数も多く、午後1時からの
ホワイトデーイベント
も15分で終了!
せっかく並んでくださったのに記念品を受け取れなかった方、すみません。3月14日当日もイベントを開催します!!
せっかくの天気なので、屋上からも撮影
春に向けて、植物たちも準備万端かな~?
(スタッフ)
[ 2008/03/09 15:00 ]
イベント情報
|
TB(0)
|
コメント(0)
サンシュユの花
2月26日のブログ
に、「サンシュユ」の花芽が黄色く膨らんだ様子を掲載しました。
あれから10日、大阪はズ~ッと寒い日が続いていました。 「サンシュユ」の蕾はまだ固いんだろうなと今朝見に行ったところ、季節の移ろいは着実に! ほとんどの花芽が黄色く膨らみ、花を咲かせた蕾も目立ち始めました。
今日の大阪は、気温が11度くらいに上がる模様。 しばらくは温度が高く4月上旬並みの気温が続くと予想されています。
いよいよ春本番かな~?
この暖かい空気ですと、「サンシュユ」は間もなく一気に木全体が黄色い花に覆われるのではと期待してます。
ウメからサンシュユへと順番に春が手渡しされていきますね。
[ 2008/03/07 10:24 ]
開花状況
|
TB(0)
|
コメント(0)
カモ紹介♪
先日、園内の大池にいるカモたちを望遠レンズを使ってばっちり撮影
しましたので、ご紹介します。
キンクロハジロ(オス)
カルガモ
ホシハジロ(オス)
大池にかかるレインボーブリッジを渡る時、ついついカモたちを眺めてしまいます。
カモとコイ
(スタッフ)
[ 2008/03/06 16:17 ]
植物園内の鳥
|
TB(0)
|
コメント(0)
花の休憩所 植え付け完了!
以前のブログ
でお伝えしていた
花の休憩所
(夏場は緑のトンネル)の花の植え付けが完了しました!
休憩所の長さはおよそ30メートル。両側に植えるので結構時間がかかりましたが、見事に華やぎました
主にビオラを植えていますが、ポイントにプリムラとジャノメギクも植えています。
園内は徐々に春の気配を感じるようになってきましたが、まだまだ寒い日も続きます。そんな時は暖かい花の休憩所でひと休みしてくださいね。
ねこ?!
(スタッフ)
[ 2008/03/05 16:58 ]
未分類
|
TB(0)
|
コメント(0)
キッチンガーデンでジャガイモの植え付け
植物園内のキッチンガーデンではいろいろな野菜を栽培していますが、今日はジャガイモの植え付けをするということなので、様子を見に行ってきました。
さつま芋掘りはしたことがありますが、ジャガイモの植え付けを見るのは初めてかも!今、植物園ではいろんなことをしているので、とてもおもしろいですよ。
下の写真が植え付けの様子ですが、数人の
グリーンコーディネーター
の皆さんの連携プレーであっという間に植え付け終了。
収穫時期は6月頃ということなので、楽しみです。
収穫の様子はまたブログでお伝えします
<スタッフ>
種芋を準備 植え付けの位置決め(約40cm間隔)
芽の部分を上にする 土をかぶせる
[ 2008/03/04 15:48 ]
植物園内の野菜
|
TB(0)
|
コメント(0)
桃の節句 3月3日
3月3日は「桃の節句」です。 今年は月曜ですので園は休園です(すいません)。
平安時代の貴族が、季節の節目に身のけがれを祓う行事として下の五つの”節句”があったそうです(もともとは中国の習慣)。
人日(じんじつ)---旧暦 正月七日 「七草がゆ」
上巳(じょうし)---- 〃 三月三日
端午(たんご)---- 〃 五月五日
七夕(たなばた)--- 〃 七月七日
重陽(ちょうよう)--- 〃 九月九日
この中の「上巳の節句」が、桃の花の咲く時期にあたることから「桃の節句」と呼ばれるようになったそうです。
元来、「上巳の節句」に、人々は野山に出かけ薬草を摘んで体のけがれを祓って健康を願い厄除けを行いました(植物のパワーをうまく活用する人々の知恵ですね)。
これが、宮中で行われていた紙の着せ替え人形で遊ぶ「ひいな遊び」と融合、その後、紙製の小さな人の形(形代、かたしろ)に穢れを移し川や海に流して災厄を祓う祭礼へと変化していきました。
これが「流し雛」の風習として残っています。
「ひな祭り」の起源は、平安時代に貴族の子女が宮中を模して遊んだ「雛遊び」が庶民にも広がり、3月3日の節句と結び付けられ、女の子の健康祈願と厄除けのお祝いとして、豪華な雛人形を飾る現在の”ひな祭り”になったそうです。
さて「モモ」ですが、中国が原産のバラ科モモ属の落葉小高木。学名:Amygdalus persica
モモの果実が愛されていますが、葉や種も漢方などで使われています。
花は、”桃色”という色の名前になっているように、淡い紅色(桃色)のものが比較的多いですが、白色から濃紅色のものもあります。
ところで開花時期ですが、園内のモモはひな祭りの3月3日(桃の節句)にはまだ咲いていません。
なんで~? つまり旧暦の3月3日は、新暦(今の暦)では4月の上旬ころにあたるからなんです。
従って、開花はおそらく3月の下旬から4月の上旬にかけてになりそうです。
桃の花、もう少しお待ちください!
[ 2008/03/03 07:00 ]
植物雑学・豆知識
|
TB(0)
|
コメント(0)
花も美もあります!
「早春の草花展」
花と緑と自然の情報センター2階アトリウムにて
3/16(日)
まで開催中です!
ぜひあなたのお気に入りの花を見つけてください
(スタッフ)
[ 2008/03/02 10:24 ]
講習会・展示会
|
TB(0)
|
コメント(0)
弥生 3月!
”弥生”とは、旧暦で3月のこと。
”弥(いや)”という字は、「ますます」や「いよいよ」の意味、”生(おい)”は樹木や草が「生い茂る」の意味で、草木がだんだん芽吹く月を表しています(語源由来辞典より)。
日本人の自然や草木に対する繊細さが、月々の表現にも見て取れます。
2月(如月)、早春に咲く「マンサク」や「ロウバイ」「ウメ」などは葉っぱが出る前に花を枝一面に咲かせます。 「サンシュユ」も葉に先立ち花がつきます。
これらの花々に目を奪われて、ブロブの取材で上を向いて写真を撮っている間に、足もとでは、先月ブログで取り上げた「イヌノフグリ」や「ホトケノザ」「オオバコ」などがずいぶん大きくなり繁茂しだしました。まさに”弥生”!!
これからの季節、落葉樹の林(二次林)にも、池端のヤナギにも、柔らか~い萌黄色の新芽が出て園内を彩り、暖かい春らしい景色を演出してくれます。
冬場の落葉樹も季節を感じさせますが、やはり寒々しくちょっと殺風景かな~。
植物園には、濃い緑や淡い緑などいろんな緑色がやはり似合いますね。
閏年(うるうどし)の2月29日は4年に一度しか訪れない日。 一日中暖かい日差しに包まれていました。 でも風はまだ冷たく、新芽が吹き出すにはもう少し時間がかかりそうです。
(PS) 「サンシュユ」の芽がふくらみ黄色味を帯びた枝が多くなってきました。
(園長)
[ 2008/03/02 07:00 ]
開花状況
|
TB(0)
|
コメント(0)
カンザキハナナ 伝統野菜?
「カンザキハナナ」とは、漢字で「寒咲き花菜」と書きます。
浅はかにも小生は「神崎花菜」とすっかり思いこんでいました。いかにも伝統野菜の名前らしくて、その一種かな~とm(...)m!
早咲きの菜の花のことでした。
伝統野菜とは、日本の各地でその風土に合った野菜が伝統的に作られてきたものを指します。
この伝統野菜が徐々に廃れて来ており、非常に珍しくなっています。
大阪府だけをみても、20種近く作られてきました。
代表的なものとして、「天王寺蕪」や「田部大根」、「毛馬胡瓜」などが有名です。もちろん泉州の「水茄子」は全国区!
園内のキッチンガーデンでは、これらの貴重な伝統野菜の一種「天王寺蕪」や「田部大根」,「金時人参」などを栽培しています(1月19日のブログを見て下さい)。
閑話休題! 話が伝統野菜の方にそれてしまいましたが、「カンザキハナナ」が背丈40~50cmくらいになりやっとお花畑になってきました!
竹笹園の横、雰囲気が実に竹笹と合っています・・・ということをお伝えしたいブログです!!
園内で栽培しているのは”黒川寒咲き花菜”という種類です。
(園長)
[ 2008/03/01 07:00 ]
開花状況
|
TB(0)
|
コメント(0)
|
ホーム
|
Page Top↑