暦と植物 長居植物園ブログ
園長、スタッフの散策日記や植物のいろんなお話
HOME
|
ARCHIVES
|
RSS
|
EDIT
|
プロフィール
長居植物園は、広さ24.2haの緑に囲まれた都会のオアシスです。四季折々の花が楽しめます。
長居植物園ホームページはこちら >>>
FC2 ブログランキング
ブログ内検索
カテゴリー
開花状況 (553)
イベント情報 (119)
アイスチューリップ (4)
園内散策日記 (165)
植物雑学・豆知識 (17)
暦と植物 (24)
テレビ・新聞 (13)
講習会・展示会 (22)
施設・園内紹介 (17)
植物園内の鳥 (12)
植物園内の野菜 (17)
長居公園フォトクラブ (8)
ボランティア (9)
植物 (19)
冬咲きチューリップ (8)
未分類 (265)
お知らせ (5)
最近の記事
男っぽい植物?「オトコエシ」 (09/06)
ランじゃないよ!「ヤブラン」 (09/04)
実はよく知らないイネのこと (09/03)
目線の位置に咲いているよ「ジャカランダ」 (06/25)
スイレンに似ているけど、別物「アサザ」 (05/08)
ウツギっていろんなやつがいるんです「バイカウツギ」 (05/07)
アジサイに似ているけど仲間じゃないよ「オオデマリ」 (05/07)
木にならないボタン「シャクヤク」 (05/06)
染色の花「カキツバタ」 (05/06)
小さな春を見つけましょう「オオカンザクラ」 (03/05)
月別アーカイブ
2017年09月 (3)
2017年06月 (1)
2017年05月 (5)
2017年03月 (2)
2017年02月 (2)
2017年01月 (3)
2016年12月 (5)
2016年11月 (2)
2016年10月 (4)
2016年09月 (9)
2016年08月 (13)
2016年07月 (21)
2016年06月 (38)
2016年05月 (36)
2016年04月 (6)
2016年03月 (13)
2016年02月 (4)
2016年01月 (9)
2015年12月 (7)
2015年11月 (16)
2015年10月 (6)
2015年09月 (8)
2015年08月 (11)
2015年07月 (5)
2015年06月 (13)
2015年05月 (13)
2015年04月 (15)
2015年03月 (5)
2015年02月 (1)
2015年01月 (7)
2014年12月 (5)
2014年11月 (6)
2014年10月 (2)
2014年09月 (1)
2014年08月 (4)
2014年07月 (2)
2014年06月 (7)
2014年05月 (12)
2014年04月 (8)
2014年03月 (2)
2014年02月 (2)
2014年01月 (4)
2013年12月 (6)
2013年11月 (2)
2013年10月 (1)
2013年09月 (3)
2013年08月 (2)
2013年07月 (7)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (6)
2013年03月 (5)
2013年02月 (7)
2013年01月 (4)
2012年12月 (7)
2012年11月 (2)
2012年10月 (6)
2012年09月 (5)
2012年08月 (10)
2012年07月 (6)
2012年06月 (9)
2012年05月 (7)
2012年04月 (10)
2012年03月 (7)
2012年02月 (12)
2012年01月 (17)
2011年12月 (9)
2011年11月 (11)
2011年10月 (17)
2011年09月 (17)
2011年08月 (21)
2011年07月 (11)
2011年06月 (18)
2011年05月 (16)
2011年04月 (7)
2011年03月 (9)
2011年02月 (10)
2011年01月 (8)
2010年12月 (11)
2010年11月 (6)
2010年10月 (12)
2010年09月 (13)
2010年08月 (11)
2010年07月 (8)
2010年06月 (14)
2010年05月 (18)
2010年04月 (17)
2010年03月 (12)
2010年02月 (11)
2010年01月 (15)
2009年12月 (13)
2009年11月 (11)
2009年10月 (18)
2009年09月 (17)
2009年08月 (7)
2009年07月 (14)
2009年06月 (23)
2009年05月 (22)
2009年04月 (23)
2009年03月 (20)
2009年02月 (14)
2009年01月 (9)
2008年12月 (15)
2008年11月 (7)
2008年10月 (13)
2008年09月 (17)
2008年08月 (22)
2008年07月 (24)
2008年06月 (26)
2008年05月 (34)
2008年04月 (28)
2008年03月 (29)
2008年02月 (33)
2008年01月 (32)
2007年12月 (8)
2007年11月 (2)
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
ホーム
> カテゴリー - 暦と植物
暦と植物「秋分」
みなさま、暦と植物の二十四回目です。
第二十四回目は「秋分」です。
「秋分と同じく昼夜の長さが同じ日」を指します。
今年の秋分は9月22日です。
秋分が近いですので、秋の代表選手を紹介するとしましょう。
ハギです。
ミヤギノハギ
シラハギ
ニシキハギ
昨年のブログでもお伝えしましたが、ハギは、野生種だけでも80種以上を含む植物群の総称です。
それゆえに、「ハギ」という名称の植物は存在しません。
「○○ハギ」や「△△△ハギ」という名称で図鑑などには記載されています。
長居植物園でも、万葉のみちの近くのハギがちらほら咲き始めました。
来週末から月末にかけて見頃になるのではないでしょうか。
最近は、涼しくなって、散策もしやすいですよ。
秋はイベントも盛りだくさんなので、ぜひ遊びに来てくださいね。
さて、感慨深いもので、この『暦と植物』は本記事をもって最終回となります。
思えば、昨年の10月、なかば思いつきのような形で、始まった初めてのシリーズもののブログでしたが、無事に完走することができました。
これもひとえに、読者の皆様のおかげと感謝しております。
また突然にシリーズものが始まるかもしれませんが、その時はどうか温かく見守っていただければ幸いです。
ありがとうございました。
[ 2016/09/14 15:02 ]
暦と植物
| トラックバック(-) |
コメント(0)
暦と植物「白露」
みなさま、暦と植物の二十三回目です。
第二十三回目は「白露」です。
「大気が冷えてきて露を結ぶ時期」を指します。
今年の白露は9月7日です。
先日の台風の影響で、今日は少し過ごしやすいですね。
しかし、週末には猛暑日がぶり返すそうで、まだまだ夏は終わらないようです。
困りますね。
しかし、季節は一歩一歩前に進んでいるようで、今日はこんな植物のご紹介。
ヒガンバナです。
昔はユリ科でしたが、今はヒガンバナ科ヒガンバナ属の植物です。
言わずと知れた有毒植物で、害獣の食害などから作物を守るために、里山では畔道などによく植えられていますね。
しかし、作物を食害するモグラなどはあまりヒガンバナは食べません。
にもかかわらず、畦道にヒガンバナを植栽すると、食害は減少するそうです。
これは、モグラの餌となる昆虫などがヒガンバナの毒によって死滅し、餌の数が減ることでモグラが他の土地へ行ってしまうからとされています。
実に賢いやり方ですね。
ヒガンバナは満開の時もきれいですが、咲きかけ、つぼみの状態もかなり特徴的なおもしろい見た目をしています。
この状態が観察できるのは今だけですよ。
ぜひ、猛暑がぶり返す前に、長居植物園までお越しください。
[ 2016/08/30 13:13 ]
暦と植物
| トラックバック(-) | コメント(-)
暦と植物「処暑」
みなさま、暦と植物の二十二回目です。
第二十二回目は「処暑」です。
「暑さが少し和らぐ時期」を指します。
今年の処暑は8月23日です。
確かに、夕方になると虫の声が聞こえたり、秋の雰囲気が近付いているような気もします。
しかし、日中はまだまだ夏一色!
人も植物も水が足りないと嘆いています。
さて、そんな残暑厳しい日にご紹介する花はこちら。
ムクゲとフヨウです。
同じアオイ科に属する植物で、よく似た花をつけます。
見分けるポイントは雌しべの形。
さあ、どこに違いがあるかわかりますか?
正解は、ムクゲの雌しべはまっすぐに伸びているのに対し、フヨウの雌しべは上を向いて曲がっているところが違います。
ちなみにこちらはアメリカフヨウ、別名クサフヨウと呼ばれる植物です。
冬に地上部が枯れる宿根性の植物です。
こちらもフヨウと同じく、雌しべが上を向いています。
夏と呼べるシーズンも残りわずかとなりました。
セミの声も遠くなっていく気がします。
長居植物園はナイトガーデン開催中です。
夏の最後の思い出にいかがでしょうか?
[ 2016/08/16 14:00 ]
暦と植物
| トラックバック(-) | コメント(-)
暦と植物「立秋」
みなさま、暦と植物の二十一回目です。
第二十一回目は「立秋」です。
「初めて秋の気配が見える時期」を指します。
今年の立秋は8月7日です。
ちなみにですが、四立(立春、立夏、立秋、立冬)の前約18日間を土用といいます。
特に立秋前の土用は土用の丑の日で有名ですね。
今年の土用は、実は今日(7月30日)なのですが、みなさん、ウナギは食べましたか?または食べますか?
この土用の丑の日にウナギを食べる習慣は、江戸時代に始まりました。
あまりにも有名ですが、平賀源内が夏場に売れ行きの落ちる鰻屋に「本日丑の日」と書いた張り紙をすることを勧めたのが日本最初のキャッチコピーであり、それ以来、土用の丑の日にはウナギを食べるという風習が根付いたと言われています。
元々、丑の日に「う」とつく食べ物(瓜、梅干、うどん、馬肉、牛肉など)を食べると夏負けしないという風習があり、それを利用したものだったそうですね。
さて、来週は立秋ですが、秋の気配なんて感じる余地もなく、夏真っ盛りですね。
前回に引き続き、セミが忙しなく鳴いています。
ああ、耳から熱い…
さて、そんな真夏にご紹介する花はこちら。
さて、何の花だかわかりますか?
1枚目が雄花で、2枚目が雌花ですよ。
答えはソテツです。
漢字では蘇鉄と書きます。
これは弱ったソテツに鉄釘を打込むを元気になることに由来します。
本当かどうかはわかりませんが、この風習は古くからあり、蘇鉄の古木には鉄釘が打ち込まれていることがあります。
まだまだ暑い日が続きますが、お散歩の休憩場所として、長居植物園を利用してみてはいかがでしょうか?
歴史の森の木陰は結構涼しいですよ。
[ 2016/07/30 09:54 ]
暦と植物
| トラックバック(-) | コメント(-)
暦と植物「大暑」
みなさま、暦と植物の二十回目です。
第二十回目は「大暑」です。
「最も暑い真夏の時期」を指します。
今年の大暑は7月22日です。
今年はまだ梅雨が明けていませんね。
その割には朝から忙しくセミが鳴いていて、耳の奥まで暑さを届けてくれています。
本当に、少し黙ってくれないかと思ってしまいますね。
さて、夏は冬に次いで花が少なくなる季節ではありますが、今日はこんな花をご紹介します。
エンジュです。
シャクヤク園のそばに大きな木があります。
マメ科エンジュ属の植物で、花を見ていただくと、それが良くわかると思います。
中国原産で、日本では古くから栽培されており、和名は古名「えにす」が転じたものだそうです。
古くから栽培されているので、様々に利用されており、花や蕾を乾燥させたものは「槐花(かいか)」という生薬として知られています。
止血作用があるそうですよ。
また、幹や枝は非常に硬く、釿(ちょうな)の柄として用いられるそうです。
[ 2016/07/15 12:00 ]
暦と植物
| トラックバック(-) | コメント(-)
|
ホーム
|
次ページ
≫
Page Top↑