長居植物園ブログ
園長、スタッフの散策日記や植物のいろんなお話
HOME
|
ARCHIVES
|
RSS
|
EDIT
|
プロフィール
長居植物園は、広さ24.2haの緑に囲まれた都会のオアシスです。四季折々の花が楽しめます。
長居植物園ホームページはこちら >>>
FC2 ブログランキング
ブログ内検索
カテゴリー
開花状況 (553)
イベント情報 (119)
アイスチューリップ (4)
園内散策日記 (165)
植物雑学・豆知識 (17)
暦と植物 (24)
テレビ・新聞 (13)
講習会・展示会 (22)
施設・園内紹介 (17)
植物園内の鳥 (12)
植物園内の野菜 (17)
長居公園フォトクラブ (8)
ボランティア (9)
植物 (19)
冬咲きチューリップ (8)
未分類 (265)
お知らせ (5)
最近の記事
男っぽい植物?「オトコエシ」 (09/06)
ランじゃないよ!「ヤブラン」 (09/04)
実はよく知らないイネのこと (09/03)
目線の位置に咲いているよ「ジャカランダ」 (06/25)
スイレンに似ているけど、別物「アサザ」 (05/08)
ウツギっていろんなやつがいるんです「バイカウツギ」 (05/07)
アジサイに似ているけど仲間じゃないよ「オオデマリ」 (05/07)
木にならないボタン「シャクヤク」 (05/06)
染色の花「カキツバタ」 (05/06)
小さな春を見つけましょう「オオカンザクラ」 (03/05)
月別アーカイブ
2017年09月 (3)
2017年06月 (1)
2017年05月 (5)
2017年03月 (2)
2017年02月 (2)
2017年01月 (3)
2016年12月 (5)
2016年11月 (2)
2016年10月 (4)
2016年09月 (9)
2016年08月 (13)
2016年07月 (21)
2016年06月 (38)
2016年05月 (36)
2016年04月 (6)
2016年03月 (13)
2016年02月 (4)
2016年01月 (9)
2015年12月 (7)
2015年11月 (16)
2015年10月 (6)
2015年09月 (8)
2015年08月 (11)
2015年07月 (5)
2015年06月 (13)
2015年05月 (13)
2015年04月 (15)
2015年03月 (5)
2015年02月 (1)
2015年01月 (7)
2014年12月 (5)
2014年11月 (6)
2014年10月 (2)
2014年09月 (1)
2014年08月 (4)
2014年07月 (2)
2014年06月 (7)
2014年05月 (12)
2014年04月 (8)
2014年03月 (2)
2014年02月 (2)
2014年01月 (4)
2013年12月 (6)
2013年11月 (2)
2013年10月 (1)
2013年09月 (3)
2013年08月 (2)
2013年07月 (7)
2013年06月 (7)
2013年05月 (8)
2013年04月 (6)
2013年03月 (5)
2013年02月 (7)
2013年01月 (4)
2012年12月 (7)
2012年11月 (2)
2012年10月 (6)
2012年09月 (5)
2012年08月 (10)
2012年07月 (6)
2012年06月 (9)
2012年05月 (7)
2012年04月 (10)
2012年03月 (7)
2012年02月 (12)
2012年01月 (17)
2011年12月 (9)
2011年11月 (11)
2011年10月 (17)
2011年09月 (17)
2011年08月 (21)
2011年07月 (11)
2011年06月 (18)
2011年05月 (16)
2011年04月 (7)
2011年03月 (9)
2011年02月 (10)
2011年01月 (8)
2010年12月 (11)
2010年11月 (6)
2010年10月 (12)
2010年09月 (13)
2010年08月 (11)
2010年07月 (8)
2010年06月 (14)
2010年05月 (18)
2010年04月 (17)
2010年03月 (12)
2010年02月 (11)
2010年01月 (15)
2009年12月 (13)
2009年11月 (11)
2009年10月 (18)
2009年09月 (17)
2009年08月 (7)
2009年07月 (14)
2009年06月 (23)
2009年05月 (22)
2009年04月 (23)
2009年03月 (20)
2009年02月 (14)
2009年01月 (9)
2008年12月 (15)
2008年11月 (7)
2008年10月 (13)
2008年09月 (17)
2008年08月 (22)
2008年07月 (24)
2008年06月 (26)
2008年05月 (34)
2008年04月 (28)
2008年03月 (29)
2008年02月 (33)
2008年01月 (32)
2007年12月 (8)
2007年11月 (2)
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
男っぽい植物?「オトコエシ」
みなさま、こちらの植物が何かおわかりになりますか?
この植物はオトコエシと言います。
オミナエシ科オミナエシ属に属する植物で、秋の七草に数えられるオミナエシの仲間です。
同じ仲間だけあって、オミナエシとよく似ています。
小さな花をよく観察すると、花弁が5裂していることがわかります。
そして、花弁は5裂なのに、雄蕊は4本しかないことがわかると思います。
これはオミナエシ属に共通の特徴なので、オトコエシとオミナエシを見比べてみると良いですよ。
長居植物園では、とても近くに植栽されていますので。
では、オトコエシはオミナエシとどこが違うのでしょう?
まず、特徴的なのは花弁の色です。
オミナエシの花弁は黄色なのに対し、オトコエシは白です。
そして、オミナエシよりも茎が太く、背が高くなる傾向にあり、毛も多いという特徴をもちます。
特に後半の特徴が、オミナエシよりも強豪に見えるところから、「女郎花(オミナエシ)」に対して「男郎花(オトコエシ)」と名付けられたのではないかと言われています。
ぜひ、2者を比較してみてください。
咲いている場所はバタフライガーデンですよ。
[ 2017/09/06 10:00 ]
開花状況
| トラックバック(-) | コメント(-)
ランじゃないよ!「ヤブラン」
ヤブランが咲いています。
実も付け始めていますよ。
1年程前に同じタイトルの
ブログ
を書いています。
その時は、とてもコンパクトになってしまったので、本日はヤブランの補足説明をしたいと思います。
まず、ヤブランはキジカクシ科ヤブラン属に属する植物で、「ラン」という名をもちながら、ラン科とは遠縁な植物になります。
もっと細かく言えば、キジカクシ科スズラン亜科ジャノヒゲ連ヤブラン属の植物になります。
「亜」とは「次」と同じ意味なので、「亜科」は「科」よりも1つ下のグループという意味です。
「連」とは動物で言うところの「節」に対応するグループで、科に属する種が多い時に設けらるグループです。
つまり、キジカクシ科はそれ程に複雑で巨大なグループということです。
何だか難しいように思えますが、要するに、ざっくり言うとキジカクシの仲間で、より細かく言うとスズランの仲間で、さらに細かく言うとジャノヒゲの仲間で、突き詰めて言うとヤブランの仲間ってことです。
ちなみに、他のヤブラン属の植物には、ヒメヤブラン、コヤブラン、ホソバヤブランなどがあります。
ヤブランは花だけでなく、実も愛らしい素敵な植物です。
日中も過ごしやすくなってきましたので、ぜひ長居植物園を訪れてみてはいかがでしょうか。
ご来園、心よりお待ちしております。
[ 2017/09/04 16:00 ]
開花状況
| トラックバック(-) | コメント(-)
実はよく知らないイネのこと
こちらはイネの花です。
品種はヒノヒカリ、コシヒカリの子品種にあたるもので、西日本でよく栽培されています。
さて、今日はイネ属のご紹介をしたいと思います。
イネ属はイネ目イネ科に属する植物の総称で、アジアやオーストラリア、アフリカなので、自生または栽培されています。
日本で「イネ」というとアジアイネという植物を指します。
イネ属には22種の草本植物がありますが、その内栽培されているのはアジアイネとアフリカイネの2種だけです。
残りの20種は自生種。
米は世界3大穀物の1つでもあり、古くから栽培と品種改良がなされてきました。
我々日本人になじみのあるジャポニカ米はアジアイネの系統の1つで、他には東南アジアなどで食べられているインディカ米があります。
2種の大きな違いは耐寒性で、ジャポニカが寒さに強いのに対し、インディカは寒さに弱いです。
またジャポニカ米の方が粘りが強く、炊く・蒸すといった調理法が向いているのに対し、インディカ米は粘りが弱く、煮るなどの調理法が向いています。
他にも水稲(すいとう)か陸稲(りくとう、おかぼ)、粳米(うるちまい)か糯米(もちごめ)、果皮や種皮の色(黒米、赤米など)によって様々に分けられています。
イネは我々にとって最も身近と言える植物の1つですが、知れば知るほど奥の深い面白さをもった植物であることがわかります。
9月に入り、そろそろ新米が出回り始めるころになりました。
今年はぜひ、色々な品種のお米を食べ比べてみてはいかがでしょうか。
それも立派な植物の研究になりますよ。
[ 2017/09/03 14:00 ]
開花状況
| トラックバック(-) | コメント(-)
目線の位置に咲いているよ「ジャカランダ」
みなさま
ジャカランダが満開です。
長居植物園のジャカランダは若木から大木まで様々あり、目線の高さでも花をつけています。
ジャカランダというと頭上はるか高いところで紫色の花をつけるイメージがありますが、長居植物園では、至近距離で花の細かいつくりまで観察することができます。
[ 2017/06/25 09:00 ]
開花状況
| トラックバック(-) | コメント(-)
スイレンに似ているけど、別物「アサザ」
ハナショウブ園の園路を挟んだ大池側にひっそりと咲いています。
実は準絶滅危惧種に指定されています。
葉の形がスイレンに非常に似ていますが、ミツガシワ科という科に属する植物で、スイレンとはかなり遠縁になります。
準絶滅危惧種に指定はされていますが、適した環境であれば走出枝を出し、水面を覆い尽くすほどに生長します。
その旺盛な生命力により、北アメリカでは侵略的外来種に指定されているほどです。
[ 2017/05/08 10:00 ]
開花状況
| トラックバック(-) | コメント(-)
|
ホーム
|
次ページ
≫
Page Top↑